肺がん

肺は胸腔にあり右肺は大きく3つ、左肺は2つに分かれます。空気の通り道である気管は左右の気管支に分岐し、さらに分岐を繰り返し、細気管支、呼吸細気管支、そしてガス交換を行う肺胞という部分まで細かくなります。気管支から肺に発生した悪性腫瘍が肺がんです。最近では太い気管支に発生する中心型肺がんより末梢に発生する肺がんが増加しています。

症状は全くなく検診などで偶然発見される場合もありますが、頑固な咳や痰、血痰、喀血、胸痛、背部痛、息切れ、発熱、食欲低下、体重減少、などの多彩な症状が認められます。これらの症状が続き改善してこない場合は医療機関の受診をお勧めします。他にも胸膜にがん細胞がひろがり胸水の貯留により息苦しくなる(がん性胸膜炎)、心臓の近くの太い静脈が圧迫され顔面や上肢が浮腫む(上大静脈症候群)、心臓をつつむ膜にがん細胞が拡がってしまう(心タンポナーデ)、骨に転移したがんが脊髄を圧迫する、脳に転移したがんが頭痛や麻痺などを引き起こす、声帯を支配する神経にがんが浸潤し嗄声になる(反回神経麻痺)、肺の一番上に発生したがんが肋骨の上部や腕にいく神経に浸潤し肩や腕の痛みやしびれが出る、カルシウムやナトリウムなどの電解質を調節するホルモンを分泌し電解質異常が起きる、などの多くの症状がみられることがあります。

診断は胸部X線検査をまず行い、異常が疑われた場合は胸部CT検査を行います。CTでは腫瘍の存在部位や大きさ、周囲の正常組織との関係を確認いたします。確定診断には病理検査が必要です。この検査は肺がんに特徴的ながん細胞やがん組織を顕微鏡で観察して検出する検査です。気管支鏡(ファイバースコープ)を用いて気管支の内腔を観察し、病理検査に必要な検体を採取します。胸壁から病変が近い場合は経皮的に針で検体を採取する場合があります。痰の中にがん細胞が検出される場合もあります。

がんがどこまで拡がっているか調べるために胸部CT以外に腹部、頭部のCTやMRI、PET-CT、骨シンチなどの検査を行います。血液検査では腫瘍マーカー(CEA、CYFRA、SCC、NSE、ProGRPなど)が上昇する場合もありますが補助診断として利用されます。

肺がんは顕微鏡でみた形態がいろいろなタイプのがんに分かれますが、それを組織型といいます。組織型は大別して小細胞がん、腺がん、扁平上皮がん、大細胞がんに分類されますが、小細胞がん以外を非小細胞がんと臨床的に区別しています。

肺がんの治療は病気の進行度(病期)とがんの組織型、患者さんの肺の状態や全身状態、合併症などにより個別に検討する必要があります。病期とは原発巣の大きさや拡がり(T因子)、リンパ節転移(N因子)、遠隔転移(M因子)により決まります。

非小細胞がんの場合はI期、II期でがんの拡がりが限られた範囲に限局している場合は手術が可能かどうかを外科医とともに検討します。手術が可能な場合はどういう手術を行うかも検討いたします。また手術後の病理検査でがんの拡がりが確定診断しますので、その結果に応じて化学療法を併用する場合もあります。

III期のうち肺がんが局所への進展が限られた範囲の場合は化学療法と放射線照射を組み合わせた治療を行います。III期の一部やIV期でがんがひろく進展し転移している場合は、化学療法が治療の中心となります。化学療法は全身状態がよければプラチナ製剤(シスプラチン、カルボプラチン)と新規抗がん剤(ペメトレキセド、ドセタキセル、パクリタキセル、ビノレルビン、ゲムシタビン、イリノテカン、S-1など)を1種類ずつ組み合わせて3~4週毎に行います。またがんの組織に栄養を供給する異常血管の新生を阻害し正常な血管に戻す薬(血管内皮成長因子阻害薬、ベバシツマブ)を併用する方法も一部のがんには腫瘍縮小効果を示し、症状の緩和に非常に有効ですので、がんの組織型や拡がりに応じて投与いたします。副作用に問題がなく効果があれば最初の治療を4~6回繰り返して行います。最近ではがんの組織型により効果が出やすい薬の組み合わせや、初回治療の後に維持療法といいがんが増悪するまでの期間1種類の抗がん剤を投与する治療法、がんの発生や進展に関与する遺伝子に対する分子標的治療薬の効果が期待できる場合など、が判明してきておりますので治療を始める前の検査がより重要となっています。日本人に多いEGFR遺伝子変異をもつ肺がんに対するEGFRチロシンキナーゼ阻害薬(ゲフィティニブ、エルロチニブ)の有用性は証明されており、EML4-ALK融合遺伝子をもつ肺がんに対して現在開発治験中のALK阻害薬(クリソチニブ)も有用性が期待されております。

小細胞がんは腫瘍の増殖、転移が早いのですが、化学療法や放射線照射の効果が出やすいのが特徴です。限局型の場合は化学療法(シスプラチン、エトポシド)と放射線照射の併用療法、進展型では化学療法(シスプラチン、エトポシド、もともとの肺に肺線維症が無い場合はシスプラチンとイリノテカンという組み合わせも選ばれます)が標準的治療となります。

当院では化学療法のレジメンはすべて院内の委員会で審査し登録しております。個々の患者様へ投与する薬剤や総投与量を確認する事は安全な医療の提供のために必要な事です。抗がん剤による治療を始める前に複数回の確認作業を行いますので、ご協力をお願いいたします。

国家公務員共済組合連合会 平塚共済病院

〒254-8502 神奈川県平塚市追分9-11 TEL 0463-32-1950

お電話、おかけ間違えの無い様ご注意ください。

※17:15~翌8:30までは、内容によってお応えできないものがございます。ご了承ください。

Copyright(C) Hiratsuka Kyosai Hospital All Rights Reserved.