脳神経内科(脳卒中センター)
診療方針
脳神経内科では、急性疾患から慢性疾患まで、幅広く診療を行い、高度の診断技術と治療により地域の皆様に貢献することを目標にしております。
脳卒中に対しては24時間体制で診療を行っており、夜間や休日もCTやMRIを駆使したレベルの高い医療を提供しています。
主な対象疾患と診療内容
脳神経内科とは
脳神経内科は脳、脊髄、末梢神経、筋肉の病気をみることを専門としています。
取り扱う症状で言えば、頭痛、めまい、ふらつき、けいれん、物忘れ、瞼が開きにくい(眼瞼下垂)、物が二重に見える(複視)、呂律が回らない、飲み込みが悪い、手足の麻痺、しびれ、ふるえ、といったものです。
【頭痛】
片頭痛、緊張型頭痛、三叉神経痛、後頭神経痛、髄膜炎、脳卒中など様々な原因があります。
【めまい】
めまいは原因がさまざまです。耳鼻咽喉科医師と相談しながら診断にあたります。
【てんかん】
けいれん、失神などの原因検査、治療を行います。
【手足のしびれ】
脳、脊髄、末梢神経疾患など様々な原因が考えられます。
脳卒中
脳卒中センターについての項目をご参照ください。
脳卒中には脳梗塞や脳出血などがあります。
急に手足が麻痺したり、言語障害(ろれつが回らない、言葉が出ない)が出たりしたら、すぐに救急車で当院に来てください。
また、小さな脳梗塞が度重なると認知症の原因にもなります。
【感染性疾患】
髄膜炎、脳炎、脊髄炎などが代表的な病気です。
発熱、頭痛が続く時や、急に辻褄の合わないことを言い出したり、意識が朦朧となったり、けいれんしたりした場合にはこの可能性が高いので、ご相談ください。
【多発性硬化症などの脱髄性疾患】
視力の低下や手足の麻痺、ふらつき、手足のしびれなど様々な症状を起こします。
【脳脊髄の変性疾患】
筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、ハンチントン病などが含まれます。
【認知症】
アルツハイマー病、レヴィ-小体病、前頭側頭葉変性症、脳血管性認知症など様々な原因があります。正常圧水頭症や慢性硬膜下血腫、代謝疾患など、治療可能な原因が見つかることもあります。
【筋疾患、重症筋無力症】
筋ジストロフィー、筋炎、重症筋無力症などを積極的に診断・治療します。
【末梢神経疾患】
手足のしびれや脱力を生じます。ギラン・バレー症候群などがあります。
診療施設・検査
脳卒中センターについて
当院の脳神経内科は脳神経外科と共同で脳卒中センターを運営しています。
急性発症の麻痺や感覚障害、歩行障害、言語障害、意識障害を伴う激しい頭痛、といった症状の場合には脳卒中の可能性が高いので、出来るだけ早く救急車でご来院ください。
当院では血栓溶解療法(rt-PA)を含めた最も適切な治療を行える体制を整えています。
検査
病気の診断にはお話し(病歴)と診察が重要ですが、確定診断のために種々の検査が必要になります。
- 神経放射線検査(CT、MRI、脳血流検査 など)
- 神経超音波検査(頸動脈エコー、経食道心エコーなど)
- 神経生理学的検査(脳波、筋電図、神経伝導検査などの各種誘発電位検査)
- 脳脊髄液検査
スタッフ
医師 | 資格 | |
桃尾 隆之 ももお たかゆき |
部長 脳卒中センター長 |
日本神経学会専門医・指導医 |
鈴木 聡 すずき さとし |
医長 |
日本神経学会専門医 |
池田 理紗 |
||
細田 航平 ほそだ こうへい |
||
西村 直暁 にしむら なおあき |