外科(消化器外科・乳腺内分泌外科・呼吸器外科)/乳腺・甲状腺センター
ページの目次 |
---|
診療方針
当科では主に消化器、乳腺・甲状腺、呼吸器などの悪性腫瘍の手術・化学療法、および胆石、鼡径ヘルニア、肛門疾患、気胸等の良性疾患の外科治療を行っています。当院は急性期病院であり、外科もその一翼を担うべく二次救急施設として、急性虫垂炎や消化管穿孔を初めとした腹部救急などの外科的治療を行っています。当科は各学会指導医、専門医を中心に高度な医療を行っており、また横浜市立大学外科治療学教室の関連施設であり、神奈川県立がんセンターとの人事交流もあります。さらに全国規模の臨床試験(⇒治験(臨床試験)のページをご参照ください。)にも積極的に参加しています。
診療の基本方針は、EBM(Evidence-Based Medicine)に基づき、十分なインフォームドコンセント(現在の病状や治療法に関する詳しい説明)のもとに、一人ひとりの患者さんごとの異なる状況を考慮して診療することを第一としています。医師は最新の情報・診療技術の習得に努め看護師、検査技師、放射線技師、薬剤師、事務職員などのコメディカルとのチームワークを大事にして、患者さんの権利を尊重し、安全に配慮した質の高い診療を心がけています。
特徴
専門医による診療
地域に密着した診療
当院は地域医療支援病院であり、地域に密着した医療をめざしています。
患者さんの多くは平塚市、大磯町、二宮町の方ですが、そのほか伊勢原市、厚木市、秦野市、茅ヶ崎市、藤沢市、足柄上郡、小田原市などの方もおられます。このうちおよそ8割が院内・院外から紹介されたか患者さんですが、紹介状のない方や緊急手術にも対応しています。当科は年間を通して毎日外科医が待機しており、時間外でも外科スタッフによる対応が可能です。術後、安定期にはいったら、紹介医またはご希望の地域医療機関へ逆紹介しており、入院治療または精密検査が必要な折はいつでも対応できるように連携を緊密にしています。
"病気を治す医療"から"患者を治す医療"へ
いままでの外科は病気を治す手術をすることだけを中心に考えがちでしたが、私たちは、きれいな傷、痛みの少ない手術にもこだわっています。それは手術をうける方にとっては、傷のことや痛みのことに対する不安は、病気に対する不安と同じくらい大きいものと考えるからです。
術後の疼痛対策として麻酔科の協力の下、PCA(患者さんが自分で痛みをコントロールする)という方法をおこない、それでも痛みがあるときは、他の鎮痛剤を併用し早期離床をめざします。がん治療においては、手術療法だけでなく、化学療法や放射線療法も積極的にとりいれて、患者さんひとりひとりの状態にあった最善の治療法を選択し提案するようこころがけています。
外科の化学療法の実績は外来治療センターに掲載されています。また、緩和医療も積極的におこなっており、がん性疼痛にも十分対応することができます。
- 院内では緩和ケアチームと、在宅では訪問看護ステーションさくらと連携し緩和医療をおこなっています。
消化器外科
日本消化器外科学会の定める認定施設であり、日本消化器外科学会専門医の育成、指導にあたっています。
消化器外科は、胃がんや大腸がんなど消化器のがんに対する手術、胆石症に対する手術、肛門疾患に対する手術、そけいヘルニアに対する手術などの予定手術や、急性虫垂炎、消化管穿孔などによる腹膜炎、腸閉塞(イレウス)といった急性腹症に対する腹部救急手術などを行います。
乳腺内分泌外科
日本乳癌学会の定める認定施設であり、日本乳癌学会乳腺専門医・認定医の育成、指導にあたっています。
乳腺内分泌外科は主として乳がんなどの乳腺に対する治療及び甲状腺疾患に対する手術を行います。
呼吸器外科
呼吸器外科専門医制度における関連施設であり、呼吸器外科専門医の育成、指導にあたっています。
呼吸器外科は主に肺がんなどの肺腫瘍に対する手術、自然気胸に対する胸腔鏡下手術、胸腺腫や神経鞘腫(神経原性腫瘍)などの縦隔腫瘍に対する手術を行います。
※当院では患者さんのデータを登録する全国データベース事業NCD(National Clinical Database)に参加しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
主な対象疾患と診療案内
消化器外科
消化器がんとは食道、胃、大腸、肝蔵、膵蔵などの臓器に発生する悪性腫瘍のことです。当科では外科領域、消化器領域、がん領域の各学会指導医、専門医を中心に疾患ごとのガイドラインやEBMそして最新のコンセンサスに基づいた医療を行っています。
- 診断に関しては、問診・診察に加え消化管造影検査・CT・内視鏡検査など必要十分な検査を行って病状や進行度を把握します。消化器内科との連携は欠かせません。
- 病気そのものだけでなく、既往歴や合併症から患者さんごとの評価が重要であり、必要に応じて他科専門医とも連携をとっています。
- 治療に関しては、手術治療はもとより、抗がん剤・分子標的薬による化学療法、放射線治療を組合わせて、患者さんの病態に見合った最適な治療方針を決めていきます。
ここでも化学療法室の看護師、薬剤師、放射線の医師・技師との連携が欠かせないのです。
*外科は手術だけを行うと思われがちですが、術前術後に行う抗がん剤・分子標的薬による化学療法や放射線療法のマネージメントも当科が行っており、患者さんの状態変化を把握しより良好な結果が得られるよう、集学的な治療を担う立場であることをこころがけています。 - 患者さんにより良い医療が提供できるよう、学会発表やセミナーなどへの参加を積極的に行い最新の情報・医療技術の習得にも力をいれています。
*腹腔鏡手術は、術後疼痛の軽減や合併症の減少、低侵襲による術後回復期間の短縮が期待できる手術法であり、安全性を基本とし、これを積極的に行い対象疾患の適応を広げる努力をしています。ここでも、麻酔科医、手術室看護師との連携・協力が大切なのです。
→対象疾患は、悪性疾患:胃がん、大腸がん(結腸がん、直腸がん)
良性疾患:胆石症、虫垂炎、腸閉塞、鼡径ヘルニア など です。 - 患者さんの社会的経済的負担を軽減するため、できる限り短期間の入院、早期の社会復帰を追求します。
*化学療法は、導入は入院で安全性の確認・患者さんの教育を行ってから、後はできるだけ、外来治療センターと連携し、外来でおこなっています。もちろん、患者さんの体力の落ちている場合、副作用の強い場合などは本人・家族と相談し入院で行うこともあります。
乳腺内分泌外科
【乳癌について】
<乳がんとは>
日本女性では乳癌が罹患率において全癌中トップであり、 現在では日本女性のおよそ9人に1人が乳癌に罹患するといわれています。 また、日本人の乳癌は、40~50代を中心とした比較的若い女性に多いということが特徴であり、 この年代では乳癌が女性の死亡率の第一位となっています。しかも日本では罹患率、死亡率ともにまだ年々増加しています。 しかし今のところ乳癌を予防する方法は解明されていないため乳癌は早期発見、早期診断が重要となります。
<乳がんの診断>
乳癌の診断はマンモグラフィ検査、エコー検査、細胞診が診断の三本柱とされており、当科でもこれらの検査を中心に、 乳房MRI検査やCT検査、シンチグラム、乳管造影検査、マンモトーム検査、組織診検査などを組み合わせ、 正確かつ迅速な診断を心がけています。特にマンモグラフィ検査では、1mm幅の断層撮影が可能となったトモシンセシスを導入し、より精度の高い診断を行っています。当科には2名の日本乳癌学会専門医・指導医および複数名の検診マンモグラフィ読影認定医が 在籍しており、施行した検査はこれらの医師を中心に複数の医師で検討を行い、早期発見・早期診断に努めています。
<乳がんの治療>
乳癌の治療は手術療法、薬物療法、放射線療法が治療の三本柱といわれています。
手術療法では、できる限り乳房の温存(乳房部分切除=乳房温存療法)を目指すこととしております。さらに切除後の皮弁形成にも力を注いでおり、 美容的見地からの術後の整容性を非常に重要視しています。 これらによってここ数年の当科での乳房温存率は60%前後と安定して高い率を示しています。
また当院は、乳房再建用エキスパンダー/インプラント実施施設に認定されており、乳房全摘後の乳房再建も当院形成外科に依頼し、積極的に施行しております。
腋窩リンパ節に関しては、術前検査にて腋窩リンパ節転移のないと思われる方にはセンチネルリンパ節生検を施行しており、 条件を満たした方には腋窩リンパ節郭清の省略を行っています。
乳癌のおもな薬物療法には、化学療法(抗がん剤療法)、内分泌療法、分子標的治療があります。 いずれの療法においても日本乳癌学会の示すガイドラインや世界的な重要会議の決定事項などを参考に 当科でまず方針の選定をしたうえで、その治療の効果と副作用をよくご本人やご家族にご説明し (インフォームドコンセント)、最終的によく相談のうえで方針の決定を行うようにしています。
<当科のチーム医療>
近年乳癌の領域でもチーム医療の必要性がよく唱えられるようになってきました。当科でも病理医、放射線科医、 脳神経外科医、整形外科医、麻酔科医などと密に連絡をとり、また看護スタッフ、薬剤師、放射線技師、 臨床検査技師などと一つのチームを形成し、乳癌の診断・治療にあたっています。
乳がん術後にしばしば問題となる上肢のリンパ浮腫に対しては、専門のリンパセラピストを中心に日々その予防やケアにあたっております。
当科のチーム医療の特徴は、乳癌情報提供室を毎週3回(月・火・木)開設しており、そこで 乳がん体験者コーディネーター(Breastcancer Experienced Coordinator;通称BEC) によるサポートを随時行っているところです。 乳癌という疾患は、"癌"であると同時に女性のシンボルである"乳房の疾患"という側面もあります。 よりよい治療を進めてゆくことがもちろん一番重要ですが、治療に際しての美容面、経済面、 また家庭や仕事などの社会面もほぼ同等に重要であると考えます。 自分自身も乳癌の体験をして多くの治療を受けた女性だからこそ、対等にアドバイスができる部分も多いと考えています。 当院コーディネーターの吉田久美氏は、自分自身が乳癌の抗癌剤治療を受けながらコーディネーター養成講座を 6ヶ月間受講し資格を得たという経験を持っており、他の医療者とはときに違った目線でサポートをしています。 当院乳腺外来受診の方やそのご家族であればどなたでもまた何度でも乳癌情報提供室をご利用いただけますので、 その際は気軽に外科外来までご連絡いただきたいと思います。また、当院で治療をお受けでない方でも状況に応じ乳癌情報提供室のご利用が可能ですので、気軽にご相談いただきたいと思います。
呼吸器外科
主な対象疾患は、肺悪性腫瘍(肺がん、転移性肺腫瘍など)、肺良性腫瘍、気胸、縦隔腫瘍、膿胸などです。その中で特に多い肺がんと気胸について説明します。
【肺がんについて】
近年肺がんの増加は著しく、男性のがん死亡原因のトップ、女性では3番目となっております。またCT検査をする機会が増えたことで無症状の小さい肺がんが見つかることも増えてきております。
当科では比較的早期の肺がんに対しては胸腔鏡下手術を積極的に行っております。胸腔鏡下手術は創が小さく術後の痛みも軽くなり、術後7日前後で退院できます。
また術前術後の放射線・化学療法が必要な場合には、呼吸器内科医と連携して一連の治療を行っております。最新の治療指針に基づいての治療を行うことはもちろんですが、一人一人の患者さんの体力や年齢などを考慮しての手術を行うことを心がけております。
【気胸について】
気胸とは、肺の表面に穴が開いて肺がしぼんでしまう疾患です。特に肺の表面に出来た嚢胞(風船のようなもの。ブラやブレブともいいます)が破れて発症する病態を自然気胸といいます。痩せ型の10代後半から20代の男性に多いです。
軽度の場合は安静で治ることもありますが、しぼみが大きい場合は胸に管を入れて脱気を行い、以後も漏れる空気を体外へ逃がすために管をしばらく留置する必要があります。基本的には入院が必要ですが、当科では病態に応じて携帯可能な簡易のドレナージキットを用いて外来通院での治療も行っております。
再発を繰り返したり、空気漏れが持続したりする場合には手術をお勧めします。気胸の手術は胸腔鏡を用いて2,3箇所の2cmほどの小さな創で行います。手術時間は1時間30分くらいで、手術の2日後にはほとんどの方が退院されております。また当科では、ただ嚢胞を切除するだけではなく、切り口に吸収性のシートを貼り付けて補強を行うことで再発予防を行っております。自然気胸の胸腔鏡下手術後の再発率は約10%といわれておりますが、このような工夫により当科では再発率は約3%に抑えております。
乳腺・甲状腺センター
1.特色・主な対象疾患
2020年7月1日、乳腺・甲状腺センターを開設いたしました。
当センターでは月曜日から金曜日までの毎日、乳腺・甲状腺分野に関わる専門医が迅速な診断と専門的な治療を提供しております。また地域医療支援病院における乳腺・甲状腺センターとして、地域の医療機関との連携を重視した診療を心がけております。
当センターの特徴としては、乳腺外科、甲状腺外科、形成外科、内分泌内科などの診療科に薬剤科、放射線科・検査科・リハビリテーション科のスタッフおよび看護師、ピアサポーターなどが密接な連携をして診療を行っているところにあります。
乳腺疾患、甲状腺疾患いずれにおいても、手術、薬物治療、放射線治療など内科的、外科的の両側面で患者様のご要望に合わせた治療の選択を行っております。
主な対象疾患
乳 腺:乳がん、乳腺良性疾患、乳腺炎など
甲状腺:橋本病、バセドウ病、甲状腺良性腫瘍、甲状腺癌、副甲状腺機能亢進症など
2.診療内容
【乳腺】
乳腺疾患の治療の中心は乳がんです。乳がん治療においてはチーム医療が重要とされております。乳腺外科医を中心とし、各専門医や看護師、薬剤師、検査技師、リハビリテーション科、ピアサポーターなどでチームを形成し、それぞれの患者に最も適した治療を提供しております。特に当センターでは「乳がん情報提供室」を週3回(月・火・木)開設しており、いつでも自由にピアサポーターに相談できる体制をとっております。当センターでは診断から手術、術前術後薬物療法、進行再発乳がん治療、緩和療法に至るまで、乳がん診療を一貫して担当しております。
<的確な診断>
診断に際してはマンモグラフィー(トモシンセシス)、乳腺超音波検査、MRI、CTなどの画像診断と必要に応じてマンモトーム検査や針生検などの病理学的検査を追加することで、迅速でかつ的確な診断を行っております。
<乳がん手術>
乳がん手術は根治性とともに整容性も重要です。可能な方には乳房温存手術やセンチネルリンパ節生検といった縮小手術を行うことで侵襲や合併症を少なくし、かつ美容面でも優れた治療を提供しております。温存した乳房には再発予防の目的で放射線科と連携して原則的に放射線治療を行っております。センチネルリンパ節生検により腋窩リンパ節郭清が省略できれば患肢の浮腫や知覚異常が生じる可能性は大幅に減少します。一方で腋窩リンパ節郭清を施行した方には、術後にリハビリテーション科スタッフによるリハビリテーションを行い、術後リンパ浮腫の予防や改善に努めております。
<乳房再建>
乳房全摘術を施行する患者様には、失われた乳房を作り直す「乳房再建術」の選択枝を提示しております。再建を希望される方や再建に興味のある方には形成外科を受診していただきます。乳房再建には大きく分けて自家組織を使う方法とインプラント(人工乳房)を使う方法の2種類がありますが、乳房再建を行う場合はこれらの利点・欠点をよく検討したうえで使い分けることになります。
<薬物療法>
乳癌治療では手術と同様に薬物療法もとても重要です。乳がんの薬物療法にはおもに、化学療法(抗がん剤療法)、内分泌療法(ホルモン療法)、分子標的薬治療などの種類があります。当センターでは、日本乳癌学会による乳癌診療ガイドライン等の標準的コンセンサスを基に患者様のご希望も含めよく検討して、最終的な薬物治療の方法を決定しております。
【甲状腺・副甲状腺】
甲状腺センターでは、橋本病・バセドウ病などの機能性疾患や良性・悪性の腫瘍性疾患をはじめとする甲状腺疾患、原発性および続発性(腎性)副甲状腺機能亢進症などの副甲状腺疾患の診療をしております。内科と外科が連携し、適切な治療を提供できるよう務めております。
<的確な診断と治療>
甲状腺・副甲状腺は内分泌臓器であり、内科的・外科的な様々な疾患が生じます。採血や画像診断(超音波、CT、シンチなど)を駆使して的確な診断を心がけております。
甲状腺機能の異常(橋本病・バセドウ病など)では、まずは内科的な内服治療を行いますが、内服治療で治療困難なバセドウ病については手術適応になる事もあります。
副甲状腺機能の異常の場合には軽度であれば経過観察も可能ですが、手術が第一選択となる場合もあります。手術が困難な場合には薬物療法を選択することもあります。
甲状腺腫瘍については、多くは良性腫瘍であり治療を必要としない場合もありますが、良悪性鑑別困難な場合も少なくありません。確定診断のために手術が必要になる場合もあり、当院では内分泌外科(甲状腺外科)専門医が担当いたします。悪性腫瘍に対しては、手術による根治性と、合併症の可能性やその後の生活への影響を考慮して手術範囲などの治療方針を決定いたします。手術時には詳細な説明と情報提供を常に心がけております。
<甲状腺癌に対する治療戦略>
甲状腺癌に対しては、その病状に合わせて適切な手術範囲を設定して手術を行います。葉切除(半分の切除)で根治手術が可能な場合もありますが、全摘が必要になる場合もあります。個々の病状にあわせ、適切な治療方針をご説明し、納得いただいた上で治療を行います。
<進行甲状腺癌に対する治療>
手術だけでは根治不可能な症例に対しては分子標的治療薬により治療を行います。以前は甲状腺癌に効果がある薬剤はほとんどみられませんでした。現在は分子標的治療薬が登場し、手術だけでは根治不能な甲状腺癌に対して奏効する治療薬がようやく使用できるようになりましたが、様々な副作用があり、専門的な知識を持って使用する必要があります。当院では内分泌外科(甲状腺外科)専門医が分子標的治療薬の特性を理解したうえで適切な治療法をご提供しております。
3.外来受診について
◆初診受付日時
・乳 腺:月曜から金曜の毎日 午前8:30~11:00
甲状腺:月曜から金曜の毎日 午前8:30~11:00
(甲状腺外科に直接受診・ご紹介の場合は月・水・木・金曜日にご来院ください)
・医療機関からのご紹介の際は、原則的に当院医療連携室を通して外来受診予約をお取り頂いております。
詳細は<<医療連携室リンク>>をご覧ください。
ページリンク
- 下記のリンクからご覧ください。
診療実績
悪性疾患手術症例数
2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | |
食道癌 | 0 | 1 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 |
胃癌 | 50 | 59 | 57 | 53 | 46 | 63 | 46 | 47 | 56 | 41 | 49 |
大腸・直腸癌 | 100 | 123 | 101 | 109 | 98 | 113 | 106 | 111 | 132 | 110 | 131 |
肝胆膵 | 11 | 5 | 9 | 0 | 0 | 0 | 4 | 2 | 12 | 7 | 3 |
乳癌 | 71 | 64 | 54 | 78 | 80 | 66 | 75 | 70 | 92 | 83 | 111 |
甲状腺癌 | 12 | 9 | 5 | 3 | 4 | 0 | 3 | 2 | 7 | 18 | 29 |
肺癌 | 31 | 48 | 28 | 38 | 47 | 50 | 43 | 44 | 47 | 39 | 43 |
[総計] | 275 | 309 | 256 | 283 | 275 | 292 | 277 | 278 | 347 | 298 | 366 |
スタッフ
医師 | 資格 等 | |
谷 和行 たに かずゆき |
外科統括部長 外来化学療法室部長 乳腺・甲状腺センター長 |
日本乳癌検診学会評議員 |
羽鳥 慎祐 はとり しんすけ |
消化器外科部長 |
日本外科学会外科専門医 |
山仲 一輝 やまなか かずき |
呼吸器外科部長 |
日本外科学会外科専門医・指導医 |
菅野 伸洋 すがの のぶひろ |
消化器外科部長 |
日本内視鏡外科学会評議員 |
中山 博貴 なかやま ひろたか |
乳腺内分泌外科部長 |
日本乳癌学会評議員 |
岡本 浩直 おかもと ひろなお |
外科医長 | 日本外科学会外科専門医 日本消化器外科学会専門医 消化器がん外科治療専門医 日本大腸肛門病学会大腸肛門病専門医 日本がん治療認定機構がん治療認定医 日本腹部救急医学会腹部救急認定医 日本内視鏡外科学会技術認定医(大腸) |
秋元 規宏 あきもと のりひろ |
日本外科学会外科専門医 | |
奥田 尚子 おくだ なおこ |
||
佐藤 泉 さとう いずみ |
||
待鳥 悠 まちどり はるか |
||
合田 杏子 ごうだ きょうこ |
日本外科学会外科専門医 日本乳癌学会乳腺認定医・専門医 検診マンモグラフィ読影医師 乳癌検診超音波検査認定医 乳房再建エキスパンダー責任医師 |