循環器内科(心臓センター)
診療方針
- 当院の心臓センターは心臓血管外科と病棟を共有し、連携して循環器領域の患者さんの診療にあたっています。
- 救急患者さんに対しては24時間体制で集中治療を行っています。
- 虚血性心疾患、非虚血性疾患、不整脈疾患など循環器疾患全般に幅広く対応しています。
- 放射線部門、臨床工学技士(M.E.)、生理検査部門といったコメディカル部門の協力のもと、侵襲検査、 非侵襲検査のバランスをとり診療に当たっています。
- 検査などにはクリニカルパスを使用して、標準化をはかっています
主な対象疾患と診療内容
虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)
心臓を養う冠動脈という動脈の動脈硬化が原因で胸痛等の症状をきたす疾患です。
食生活の欧米化により増加し、糖尿病、高血圧、高脂血症、喫煙、肥満、メタボリック症候群と関連があります。ほとんどの場合、内服治療では症状や心臓の機能は改善されず、カテーテル手術やバイパス手術が必要です。
胸痛、胸部の締め付け感等の症状をもとに、心電図(運動負荷心電図)、冠動脈CT、RI検査、心エコー検査で診断します。必要に応じて冠動脈造影検査(心臓カテーテル検査)を行い、冠動脈に狭い部分があれば、拡げる治療(経皮的冠動脈形成術、PCI)を行います。
病変が多い場合や、カテーテル治療に不適な病変の場合は、冠動脈バイパス手術となります。糖尿病などで症状が出にくい場合もあり、重症の心不全になってからはじめて狭心症が指摘される場合もありますので、糖尿病、高血圧、高脂血症、喫煙、肥満等の冠動脈危険因子があれば、外来での簡単なスクリーニングをおすすめします。
急性心筋梗塞の場合は、発症から治療までの時間が予後を左右します。胸痛が持続する場合は躊躇なく救急外来を受診してください。
当院では24時間365日、循環器医がホットラインを携帯し、原則としてすべての循環器救急医療に対応しています。
不整脈の診療
-
頻脈性不整脈(脈が速くなる異常)には、クスリ(抗不整脈薬)による治療だけでなく、積極的にカテーテル心筋焼灼術(アブレーション)による根治的治療をおこなっています。クスリが不要になる患者さまも大勢いらっしゃいます。心房細動や心室頻拍といった難治性不整脈も治療可能です。心房細動のアブレーションを本格始動した2010年より飛躍的に治療数が伸び、その実績は神奈川県西部ではNo.1と自負しています。
-
各種植込みデバイスの認定施設基準を満たしており、その治療にも力を入れています。徐脈性不整脈(脈が遅くなる異常)に対するペースメーカー植込み手術だけでなく、心室性不整脈による突然死を防ぐ植込み型除細動器(ICD)や心不全治療として注目される両心室同期ペースメーカー(CRTP)・除細動器(CRTD)の治療にも取り組んでいます。
-
当科では、クスリ・アブレーション・植込みデバイス...と国内で受けられる全ての不整脈治療を高い水準でご提供することができます。通常外来の他、不整脈専門外来、ペースメーカー・デバイス専門外来を開設して、患者さまの診療にあたっており、病状やご希望に応じた治療をご提案いたします。
弁膜症
心臓は、酸素の豊富な血液を体に送り出し、体の組織や細胞で使われた血液がまた心臓に戻ってきて肺に血液を送り出し酸素を取り込んで、また体に送り出すというポンプの役割をしています。心臓には4つの腔があり、それぞれの腔の間にある弁によって一方向の血流が保たれています。これらの弁が障害され十分閉じなくなり逆流したり、かたくなって動きが悪くなって血液がと滞ったりする疾患を弁膜症といいます。抗生物質が十分でなかった頃はリウマチ熱による合併症で弁膜症(特に僧房弁)を発症しますが、最近では非常に少なくなっています。その一方で、高齢化による生理的な変化として大動脈弁がかたくなり動きが悪くなる、大動脈弁狭窄症という疾患が増えてきています。聴診によって弁の逆流や狭窄による雑音が認められます。心エコーで診断され、進行すると弁形成術や弁置換術など、心臓手術が必要です。
手術困難な高齢者の大動脈弁狭窄症に対する治療の選択肢として、当院では風船で大動脈弁を拡げる治療(PTAV)を行っています。
心筋症
心臓の筋肉が肥厚したり、心臓の筋肉の収縮する力が低下する病気です。
治療は、心臓を保護する薬による内服治療や不整脈の管理が中心です。しかし、心機能が低下して心不全を起こすような症例では、心臓に電極を留置して心臓を収縮させるための刺激を送り、心臓が収縮するための刺激を最適にして収縮力を保つという心臓同期治療(CRT)を行うことがあります。
心不全
虚血性心疾患、不整脈疾患、弁膜症、心筋症、高血圧症等の疾患が原因で、心臓のポンプ作用が破綻した状態を心不全といいます。血液がうっ滞して体や肺に体液が貯留している状態です、うっ滞した体液を尿として出す治療と原疾患のコントロールが重要です。
急性に発症した場合は、呼吸困難が急速に進行して生命の危険があります。
重症の心不全の場合は集中治療室(CICU)にて入院治療となり、人工呼吸器や体外補助循環等必要となります。在宅酸素が必要な場合もあります。
閉塞性動脈硬化症
主に下肢の動脈が動脈硬化のために狭くなったりつまったりして痛みを生じる病気です。
典型的な症状としては、ある一定の距離歩くと足が痛くなり、休み休みにしか歩けなくなります。進行してくると歩ける距離がどんどん短くなり、さらには安静にしていても痛みがでたり色が悪くなったりします。さらにひどくなると、血流が悪いことが原因で創ができて治りにくくなります。このような状態を重症虚血肢といい、下肢切断のリスクがあります。重症虚血肢の状態になると、心血管系の疾患が合併していることが多く、その死亡率は悪性腫瘍と同等程度になります。上肢の血圧と下肢の血圧の比を測定するABI検査で簡単にスクリーニングができます。心臓の冠動脈の狭窄や脳梗塞との合併率が高く、全身の動脈硬化の管理や禁煙が重要です。冠動脈の治療と同様に、カテーテル治療を行います。バイパス手術をする場合もあります。
腎動脈狭窄症
無症候性ですが、高血圧のコントロールが不良の場合や腎機能が悪くなってくる場合、原因のはっきりしない心不全がある場合に腎動脈の狭窄症を疑います。
エコーで腎動脈の流速を測定したり、CTやMRI等の画像診断で腎動脈の狭窄を診断します。必要に応じてカテーテル治療(ステント治療)を行います。
深部静脈血栓症/肺塞栓症
下肢の静脈に血栓ができ(深部静脈血栓症)、心臓にもどる静脈血流がうっ滞するため、下肢にむくみがでて痛くなります。深部静脈血栓症は、血液凝固異常の病気や悪性疾患、血管炎などに合併することもありますが、手術などによる長期間の臥床や座位で静脈内に血栓が形成されることもあります。(エコノミー症候群など)形成された血栓が血流にのって心臓を経由して肺動脈につまる(下肢の静脈→下大静脈→右心房→右心室→肺動脈)と肺塞栓症となり胸痛や呼吸苦、低酸素による失神等の症状がでます。症状や心電図検査から虚血性心疾患との鑑別が必要になります。
重症の肺塞栓症の場合、血圧が下がってショック状態になり死亡することがあります。
早期に診断して、血栓を溶かす治療をおこなったり、下肢にできた血栓が肺動脈につまらないように下大静脈にフィルターを留置したりします。カテーテルを直接静脈内の血栓の中に留置して血栓を溶かす薬を注入することもあります。
慢性血栓性肺高血圧症
肺高血圧症をきたす疾患の中に肺動脈に慢性的な血栓が付着することによって肺動脈が狭小化し肺動脈圧が上昇してる病気を慢性血栓症肺高血圧症といいます。肺での酸素化が悪くなり息切れや呼吸困難を生じ心不全と同じような症状になります。血栓の付着が心臓に近い中枢側の場合は手術が第一選択になりますが、末梢の方まで血栓が付着していると、手術で取り除くことが困難です。最近は内服治療も進歩してきましたが、肺動脈の圧を下げるのは難しいのが現実です。肺動脈の内膜と一体化した器質化血栓をバルーンカテーテルで押しつぶす治療が徐々に拡がりつつあり、当院でもカテーテル治療を開始しました。
主な治療
循環器科(心臓センター)の主な治療ページをご覧ください。
診療実績
最近の検査・治療件数
2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | |
総カテ数 | 1411 | 1368 | 1384 | 1394 | 1354 | 1202 | 1135 | 1115 |
緊急PCI | 92 | 82 | 92 | 71 | 100 | 81 | 109 | 138 |
総PCI | 359 | 320 | 340 | 289 | 320 | 297 | 325 | 316 |
PTCRA (うち ELCA) | 60 (14) | 29 (10) | 33 (18) | 59(23) | 114(59) | 83(39) | 78(37) | 81(56) |
ABL | 221 | 224 | 309 | 357 | 329 | 298 | 263 | 272 |
CRT+ICD | 15 | 14 | 15 | 15 | 7 | 8 | 17 | 13 |
PMI (PME) | 57 | 44 | 62 | 53 | 68 | 55 | 72 | 63 |
EVT | 62 | 51 | 41 | 101 | 85 | 71 | 61 | 66 |
その他 | 24 | 14 | 11 | 0 | 2 | 3 | 5 | 3 |
PCI:冠動脈形成術
PTCRA:ロータブレーター治療
EPS:電気生理学的検査
ABL:カテーテルアブレーション
CRT:再同期療法(両心室ペース)
PMI:ペースメーカ植え込み
ICD:植え込み型除細動器
EVT:末梢動脈形成術
その他:PTAV, PTMC, BPA, PTRA, PTSMA, ILR, 他
施設認定
日本循環器学会指定循環器研修施設
日本心血管インターベンション学会指定研修施設
ロータブレーター認定施設
経皮的中隔心筋焼灼術認定施設
両心室同期ペースメーカー移植認定施設
植え込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT)認定施設
スタッフ
医長
医師 | 資格 | |
大西 祐子 おおにし ゆうこ |
統括部長 | 日本循環器学会専門医 日本内科学会認定医・総合内科専門医・指導医 日本心血管インターベンション治療学会専門医 植え込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT)研修終了 |
小林 一士 こばやし いっし |
部長 | 日本循環器学会専門医 日本内科学会認定医・総合内科専門医 日本心血管インターベンション治療学会専門医 |
岩井 慎介 いわい しんすけ |
医長 |
日本内科学会認定医 |
荒木 恵子 あらき けいこ |
医長 | 日本内科学会認定医、総合内科専門医・指導医 日本循環器学会専門医 SHD心エコー図認定医 身体障害者福祉法第15条指定医 難病指定医 |
秋吉 基光 あきよし きこう |
医長 |
日本循環器学会専門医 |
飯谷 宗弘 いいや むねひろ |
医長 |
日本内科学会認定医 |
羽生 佳弘 はにゅう よしひろ |
||
吉川 宏 よしかわ ひろし |
||
宮﨑 紘子 みやざき ひろこ |
||
新井 亮太 あらい りょうた |
||
中田 光宥 なかだ こうすけ |