医療安全管理室
ご紹介
医療安全管理室は2003年4月に設置されました。患者・家族の方々が安心・安全な医療を受けることができるように、医療安全体制の整備を目的として活動しています。主な業務内容は、インシデント・アクシデントレポートの収集・分析、対策の検討。院内ラウンドによる課題の抽出、改善策の立案および院内への周知。医療安全に関する教育研修の企画・運営等です。
当院では事故対策としてRCA根本原因分析を導入しており、重大事故発生時は関連する多職種により事実確認、原因分析、対策案の立案を行います。チームで検討することでより多角的視点で考えることができ、またチームコミュニケーションの推進にもつながります。2020年以降、COVID-19 感染拡大に伴い院内研修の中止・変更が余儀なくされました。しかし医療安全研修は安全な医療を提供するために欠かせないため、オンデマンドや動画視聴など、方法を工夫して開催しています。
さまざまな活動を通して院内全体の医療安全文化の向上に努めています。
![]() |
![]() |
年度末に、各部署のRCA分析、カイゼン取り組み報告を研修棟の廊下に掲示しています。毎年20題前後の事例が提出されます。職員の採点により優秀事例の報告会を開催しています(2020年度からWeb開催) |
![]() |
![]() |
医療コミュニケーション研修 「マシュマロチャレンジ」 |
多職種での「RCA分析研修」 |
令和3年度 医療安全管理研修
4月 |
● 新入職員対象「医療安全の基礎/当院の医療安全体制」 |
6月 |
全職員対象「真に効果のある安全確認とは」 |
7月 | 中堅職員・研修医対象「RCA原因分析研修会」 ImSAFER研究会 春日道也先生 |
11月 |
【平塚共済病院医療安全の日】 |
2月 | 全職員対象「カイゼン取組み報告会」Web開催 |
スタッフ
神 靖人 じん やすと |
室長 | 診療部長/呼吸器内科部長 |
下田 美和 しもだ みわ |
副室長 | 専従医療安全管理者/看護師長 |
山口 春奈 やまぐち はるな |
室員 | 医薬品安全管理責任者/薬剤科主任 |
小林 剛志 こばやし つよし |
室員 | 医療機器安全管理責任者/臨床工学科技士長 |
山口 慎介 |
室員 | 管財課係長 |
大縄橋 明子 おおなわばし あきこ |
室員 | 事務員 |