呼吸器内科

呼吸器内科

呼吸器科スタッフ集合写真

診療方針

 呼吸器内科では、呼吸器感染症、肺がん、肺気腫、気管支喘息、間質性肺疾患、塵肺、慢性呼吸不全、睡眠時無呼吸症候群など、様々な分野の病気の診療を行っております。

 日頃より開業医の先生方と連携を取り、普段はかかりつけ医で診療を受け、詳細な検査や専門的な治療が必要な際に当院に紹介して戴くことで、迅速かつ円滑に地域の方々に医療を提供する体制を取っております。一方、院内では総合病院である特徴を生かし、他科との密接な連携や、他職種(看護師、薬剤師、リハビリ科、放射線科、臨床工学科など)と協力したチーム医療を実践することで良質な医療を提供することに繋がると考えています。

 呼吸器の病気では全身の病気と関連する事があること、複数の病気を有している方も多いこと、また職歴や生活環境も病気に関わることから、専門分野のみに捉われず併存する病気や患者背景も把握し治療を行う必要があります。患者さんの個々の状態に応じた全人的医療を提供したいと考えております。

[診療体制]

 当科では、毎日午前外来に新患担当医がおり、呼吸器疾患全般に対応しています。また予約制で再診外来、専門外来として禁煙外来、睡眠時無呼吸外来を設けております。

 入院診療に関しては、肺炎などの肺感染症、肺がん、気管支喘息発作、間質性肺炎、ARDS(急性呼吸促迫症候群)などの急性呼吸不全、COPD(肺気腫、慢性気管支炎)、慢性呼吸不全の急性増悪、睡眠時無呼吸症候群など、入院治療が必要な疾患を中心に治療にあたっております。

 患者さんにより良い診療を提供するために、カンファランスを毎週開催し、多くの医師が意見を出し合い治療方針を決定する体制を整えております。また、呼吸器内科医、呼吸器外科医、放射線科医、病理医によるカンファレンスは、画像所見や病理結果をもとに包括的に議論する場(キャンサーボード)となっております。院内で手術、放射線治療が可能であるため、スムーズに治療が行える様に連携をとっております。治療については、最新の国内外のガイドラインや論文報告を参考にしたエビデンスに基づき、患者さんの状況に応じた最適な治療法を提案しております。また、悪性腫瘍に対する薬物療法では外来治療センターでの外来化学療法も行っておりますので、患者が従来の生活を維持しながら治療と両立ができるように相談して治療方法を決めています。

専門分野・専門外来

睡眠時無呼吸外来

毎週水曜日 9時~1130分、1300分~1630

毎週金曜日 9時~1130

PSG検査やCPAPの導入、治療開始後の治療効果の確認やより快適に使用できるための情報提供を医師と臨床工学技士が協力して行っております。

禁煙外来

毎週火曜日15時~17

健康保険を使った禁煙治療を専任の医師と看護師が行っております。

予約制ですので当院呼吸器内科外来(内線238)にお問い合わせください。



主な対象疾患と診療内容

1.呼吸器感染症

 肺炎は現在日本人の死因の第5位となり一時より減少していますが、高齢者では罹患率が高い病気です。慢性の病気を持つ場合や受診の遅れにより重症化することもあり早期治療が必要です。臨床症状や画像診断などで推定される起炎菌を塗抹・培養検査、血清学的検査、遺伝子検査などで検索を行い、適切な治療薬を選択します。  

 症状は、咳、痰、胸痛、呼吸困難、などの呼吸器症状と発熱、全身倦怠感などの全身症状が見られることが多いです。高齢者では食欲不振、活動性の低下、会話の減少など漫然とした症状の場合もあります。また新型コロナウイルス感染症は、高齢者や基礎疾患のある方でより重症化する可能性が高くなります。

 肺炎と診断された場合は、全身状態などに応じて本人や家族と相談し外来治療か入院治療を判断します。推定される起炎菌に対して抗菌薬の投与を開始し、起炎菌が確定した場合はその菌による肺炎に対して第一選択薬を選び治療を継続していきます。高齢者や合併症を持っている方は、誤嚥性肺炎を発症するリスクが高く、免疫力が低下していることで重症化する頻度も高くなります。日頃の口腔ケアが重要ですのでかかりつけの歯科の先生のもとでメンテナンスを受けることをお勧めします。


<新型コロナウイルス感染症>

 新型コロナウイルスは人から人へ感染するウイルスです。新型コロナウイルス感染症における感染予防策は不織布マスクの着用、手洗いなどの手指衛生、屋内では十分な換気が基本となります。またワクチン接種が発症抑制や重症化に有効であることが認められています。

 現在、5類感染症の扱いとなり入院時SARS-CoV-2のスクリーニング検査は原則行わず、必要な方のみ検査を行っております。しかし、陽性で入院が必要な方には感染対策を講じた対応が必要となります。今後も感染症の発生動向により診療体制を変更していく必要がありますので、ご理解ご協力をお願いいたします。


<肺結核>

 肺結核は1945年以前日本では多くの方が潜在的に感染している病気でした。現在でも依然として重要な感染症であり、特に高齢者での患者発生が見られます。結核菌は多くの場合人の肺の中で増殖する菌で、人から人へ感染をします。結核菌の増殖は非常に緩徐で咳、痰、血痰、胸痛などの呼吸器症状や発熱、全身倦怠感、食指不振、体重減少などの全身症状が出現した場合は病状が進行していることが多いです。結核菌同定により診断し、医師の指示のもとで抗結核薬を確実に内服すること治癒することができる病気です。排菌している場合は専門病床を持つ病院での入院治療が必要ですが、治療が進み排菌がなくなれば外来治療が可能になります。薬の副作用が見られることがあるので、医師や薬剤師、訪問看護師・保健師などの指示を守っていただき治療を受けていただきます。


<非結核性抗酸菌症>

 近年では、結核以外の抗酸菌による呼吸器感染症が増加しています。MAC菌(アビウム菌, イントラセルラー菌)が最も多く、基礎疾患の無い中高年女性に増えています。結核菌と違い、人から人には感染せず、またゆっくりと進行する病気です。初期は症状があまり出ませんが、病状が進行すると痰、血痰、咳、発熱などが出現します。時に、肺の構造破壊が進み致死的になる場合もあります。症状やと病気の進行具合をみながら、治療の必要性を判断します。医師と相談しながら長期的に付き合っていく必要があります。

2. 肺がん

 日本全体では年間12万人以上の方が肺癌と診断され(2020年)、約75000人の方が亡くなられており(2020年)、死亡者数が最も多い癌であり今後も増加していくと予想されています。肺がんの発生に関わる危険因子として喫煙があります。喫煙者は非喫煙者と比べ男性4.4倍、女性で2.8倍肺癌になりやすく、禁煙してもすぐにリスクが下がるのではなく発症率と死亡率は20年前の喫煙率との関連が強く示唆されています。また副流煙も肺がんのリスクを高めることが知られております。タバコを吸わない女性で受動喫煙があるグループは、受動喫煙がないグループに比べ肺腺癌になる率は約2倍に高まると示されています。しかし、アジア人の女性の肺がん患者ではでは喫煙歴がない方も多く、発がんに関わるドライバー遺伝子の関与が示唆されています。 

 肺がんの治療は化学療法、放射線治療、外科治療、緩和医療を患者様の状態に応じて組み合わせて、個別の治療計画を立てていきます。手術適応は当院の呼吸器外科医とカンファレンスで検討し、放射線療法は最新の放射線3次元治療計画装置を用いており放射線科医と連携して行っています。難治性の肺がんですが、近年治療上の進歩がみられ新しい抗がん剤治療が多く開発されております。肺がんの発生や進展に強く関わる癌遺伝子(ドライバー・オンコジーン)を狙い撃ちする分子標的治療薬として、EGFR変異、ALK融合遺伝子、ROS-1融合遺伝子、BRAF V600E変異、METex14skippingNTRK融合遺伝子の遺伝子異常に対する阻害薬を現在臨床で使用でき、従来の抗がん剤を超える有効性を示しております。当院では病理検査を行った検体において、分子標的治療薬が有効かどうかを調べる検査を行い、適応のある患者さんには、これらの治療を積極的に取り入れております。分子標的治療薬を使用できる方は、治療過程においても分子標的治療薬の感受性や獲得耐性を検討し、 適切な治療薬を選択し、抗がん剤治療との適切な組み合わせにより、従来の抗がん剤のみの治療より長期の生存期間が得られるようになっております。従来の肺がんに対する治療は小細胞肺がん、非小細胞肺がんに大別されそれぞれの病期別に治療方法を選択してきましたが、最近の臨床研究の成果で、非小細胞肺がんでは臨床病期、組織型や癌遺伝子の変化により抗がん剤の有効率が異なる事がわかってきました。これらの情報を患者様の治療に反映させるためには、病理組織検査と病期を診断するための全身の検査を行う事が必要です。肺がん化学療法はエビデンスに基づいた多剤併用療法を行い、QOL(生活の質)を考慮し、外来での化学療法も状態が可能である場合は行っております。10年前と比べ肺がんの治療を受けている方の生存期間は伸びており、70歳以上でも化学療法群の1年生存率は60%を超える成績です。2015年から保険収載されている癌免疫を再賦活する免疫チェックポイント阻害薬については、適応のある場合は治療の選択肢として説明を行い投与しております。この治療は従来に抗癌剤とは作用機序が異なり副作用も異なるため、適切な管理のもとで治療行うことが必要です。さらに当科では新しい抗がん剤の組み合わせによる治療効果の安全性や有効性を調べるための臨床試験に参加しております。以上のことをご理解の上、自分の病状と治療法の選択については主治医と十分ご相談していただき、納得して治療に望んでいただく方針です。

特に緩和医療は症状が見られる方に治療初期から行う事が必要です。
肺がん以外にも縦隔腫瘍悪性胸膜中皮腫などの胸部の腫瘍の診断、内科的治療も呼吸器内科で行っております。
詳細については、胸部の腫瘍をクリックしてください。

「がん診療について」のページへ

3. 気管支喘息


 気管支喘息は、吸入ステロイドを中心とした治療を行っており、他に長時間作用型β2刺激薬や抗コリン薬の配合薬の吸入、ロイコトリエン受容体拮抗薬、テオフィリン徐放製剤などを組み合わせることにより近年では入院を要する発作を起こす患者が減少しています。発作が起きない時の喘息や合併症の管理が発作の予防に重要となります。難治性喘息に対しては生物学的製剤による効果が期待できる場合は患者と医師が相談し治療を行なっています。
 外来通院患者数は各種疾患の中で一番多く、ピークフローメーターによるモニターや、気道における好酸球による炎症を反映する呼気中のNO(一酸化窒素)の測定などにより客観的に把握し、日頃の喘息管理に役立ていただいております。

詳細については、気管支喘息ページをクリックしてご覧ください。

4. COPD(慢性閉塞性肺疾患)


COPDとは

Chronic(慢性) Obstructive(閉塞性) Pulmonary(肺の) Disease(疾患)」の頭文字をとったもので、肺気腫、慢性気管支炎など肺胞や気管支の慢性炎症により気流が閉塞される疾患の総称です。そのほとんどがタバコの煙を吸い込むことによって起きます。喫煙者はもちろん、非喫煙者も受動喫煙によって、間接的にたばこの煙を吸い込むことでCOPDになります。COPDの患者は年々増加しており世界では死因の第3位であり、日本では年間530万人以上に上るといわれ、死亡率も増加傾向にあります。

 症状は早期には無症状ですが、病気が進行すると風邪でもないのに咳や痰がつづき、呼吸するときにゼーゼー、ヒューヒューしたり、階段、坂道では息苦しさが出てきます。さらに進行すると安静時でも呼吸困難を感じるようになり、食欲不振、痩せ、活動性低下など日常生活に支障をきたすことになります。

 COPDは早期診断、早期治療が原則です。診断のための検査は喫煙歴を含めた問診、胸部レントゲン、胸部CT、肺機能検査、動脈血の中の酸素、二酸化炭素測定などです。
CT
所見では肺胞が拡大して融合し、嚢胞状になり、いわゆる気腫(空気の塊り)の像として見られます。肺機能検査では気道の閉塞を示す1秒率(1秒間にどのくらい空気を吐けるか)が低下します。肺での換気ができないため、動脈血では酸素は低下し、二酸化炭素が上昇します。

 診断がついた場合は、喫煙者はまず禁煙です。受動喫煙のこともありますので、まわりにタバコを吸っている人がいれば、禁煙してもらうことです。

 治療薬はβ2刺激剤(気管支を拡げる作用があります)、抗コリン剤(気管支の収縮を抑制し、痰の分泌を抑える)、テオフィリン徐放製剤(気管支を拡げる作用や呼吸筋力の増強作用)、去痰剤(痰を柔らかくして切れやすくする)、ステロイド剤(気管支の炎症を抑え、気管支のむくみを取り、痰の分泌を抑える)、抗生剤(細菌感染を抑制します)などがあり、症状に合わせて使用します。

 COPDで破壊された肺は元に戻らないため、呼吸リハビリを行ったりして進行をくいとめます。進行して呼吸不全になった場合は、在宅酸素療法を行います。当院では現在約100人、患者別にはCOPD62%、結核後遺症23%、肺線維症5%、肺がん5%、先天性心疾患1%に施行しており、在宅看護ステーションと連携して患者さんのQOL向上に寄与しています。

5.禁煙外来

 喫煙は肺気腫、肺がんなど呼吸器疾患のリスクを高めるだけでなく、脳梗塞、心筋梗塞、動脈硬化などの血管病変の誘因になり、メタボリックシンドローム、歯周病、などとの関連もあります。さらに受動喫煙でタバコを吸わない方にも影響します。努力しても禁煙できないかたはニコチン依存症という病気ですので、病院での治療をお勧めします。

 当科では、自力で禁煙できない方のため禁煙外来を設けております。バレニクリン(内服薬)*、ニコチンパッチ(貼付薬)での治療を(8週間~12週)行っております。保険での診療(一部除外)もできます。

*現在バレニクリンは出荷停止のため、貼付薬による治療のみとなっております。

当院の禁煙外来での成績(2022年度)  ※( )内は2021年度
受診者 成功者 脱落者 成功率
20名(24名) 15名(18名) 5名(8名)
15名中7名は禁煙成功

75.0%(75.0%)



6.間質性肺炎

 間質性肺疾患は、肺の構造を構成している間質というところ(非常に薄い肺胞の壁、など)に炎症が起きる病気です。炎症が進み線維化が進行すると肺胞が厚くなり硬くなります。その結果肺の毛細血管の中に酸素を取り込めなくなったり、肺の構造が壊れ硬くなり肺の収縮ができなくなる病気です。初期には無症状の方もいますが、進行すると咳や労作時の呼吸困難を自覚します。原因は多彩で、膠原病などの自己免疫疾患に合併(膠原病肺)、職業や生活上での粉塵吸入(塵肺)、薬剤・漢方薬やサプリメントに対するアレルギー(薬剤性肺炎)、生活環境にある細菌・カビ(真菌)・ペットの羽毛などを繰り返し持続的に吸入すること(慢性過敏性肺炎)、喫煙などの影響(急性好酸球性肺炎)、放射線治療の影響(放射線肺臓炎)、他にも原因が確定できない慢性好酸球性肺炎、サルコイドーシスに合併するもの、など多くの疾患があります。原因を特定できない間質性肺炎を特発性間質性肺炎と言いますが、病理診断により主要な特発性間質性肺炎(7つ)・まれな間質性肺炎(2つ)・分類不能型間質性肺炎(1つ)、の3分類で計9つの病型があります。最近では主要な間質性肺炎の中に自己免疫疾患の様相を伴う間質性肺炎が慢性線維化を示すのでここの一つのカテゴリーに入れる場合があります。頻度が高い特発性間質性肺炎は特発性肺線維症で、次に特発性非特異性間質性肺炎、特発性器質化肺炎の順になります。疾患及び病状の診断のためには問診、身体所見、画像検査、呼吸機能検査、血液検査、及び必要に応じて気管支肺胞洗浄、経気管支肺生検または胸腔鏡下肺生検手術を行い肺病変の病理診断を行い、病型を評価•把握したのちに治療方針を決定します。病理検査は負担を伴うため患者の状態により行うかどうか判断します。治療は、病態が慢性進行性の線維化を生じる病態で抗線維化薬の保険適応がある病型では、進行を遅らせることができる場合がありますが効果には個人差があります。その他の間質性肺炎の中には免疫抑制剤、副腎皮質ホルモン剤、などの薬の効果が期待できる場合がありますが、カンファレンスで検討し患者に治療方針をご説明しています。

7.睡眠時無呼吸症候群


睡眠時無呼吸症候群は、重症例に対してnasal CPAP(経鼻陽圧呼吸)療法を導入しています。
詳細については、こちら のページをクリックしてご覧ください。

8.気胸


気胸は、原則的に初発患者では内科的に胸腔ドレナージ術、難治症例や再発患者には外科でビデオ下胸腔鏡下手術を施行しています。

受診時のお願い


かかりつけ医がある場合や健診結果をお持ちの場合は、可能な限り紹介状および過去のデータをご持参下さい。参考にさせて頂きます。

診療実績

2022年度の実績  ※( )は、前年度実績
外来患者延べ数 23,997名(22,669名)
外来化学療法患者数 998名(884名)
紹介患者数 月平均116名(111名) 総計1,395名(1,332名)
逆紹介患者数 月平均94名(79名) 総計1,130名(949名)
新入院患者数 1,279名(1,199名)
平均在院日数 11.4日(11.7日)
気管支鏡件数 128件(138件)
PSG検査(簡易) 457件(295件)
PSG検査 259件(189件)
外来:在宅酸素療法 107人(105人)
外来:非侵襲的陽圧換気(NPPV)療法 4人(4人)
外来:経鼻的持続陽圧換気(CPAP)療法 685人(545人)
外来:二相式気道陽圧呼吸(ASV)療法 3人(3人)
疾患別入院症例数 肺炎などの呼吸器感染症 3,889例(524例)
肺真菌症 7例(11例)
抗酸菌感染症 15例(22例)
間質性肺炎 94例(78例)
肺癌 259例(426例)
悪性胸膜中皮腫 3例(0例)
縦隔腫瘍 1例(4例)
慢性閉塞性肺疾患 22例(69例)
気管支喘息 22例(38例)
気胸 46例(54例)
睡眠時無呼吸症候群 254例(180例)
その他 177例(288例)

認定施設

日本呼吸器学会認定施設 

日本呼吸器内視鏡学会認定施設

日本アレルギー学会教育研修施設(内科)



スタッフ

医師 資格
稲瀨 直彦
いなせ なおひこ
院長 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本呼吸器学会専門医・指導医
気管支鏡専門医・指導医
日本アレルギー学会専門医・指導医
神 靖人
じん やすと
副院長 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本呼吸器学会専門医・指導医
気管支鏡専門医・指導医
がん治療認定医
日本医師会認定産業医
東京医科歯科大学医学部臨床教授
博士(医学)
日本医師会認定産業医
榊原 ゆみ
さかきばら ゆみ
部長 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本呼吸器学会専門医・指導医
気管支鏡専門医・指導医
日本アレルギー学会専門医
結核・抗酸菌症指導医
東京医科歯科大学医学部臨床教授
博士(医学)
インフェクションコントロールドクター

井上 幸久
いのうえ ゆきひさ
医長 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本呼吸器学会専門医・指導医
気管支鏡専門医・指導医
日本アレルギー学会専門医
結核・抗酸菌症認定医
東京医科歯科大学医学部臨床准教授
博士(医学)
日本医師会認定産業医
島田 裕之
しまだ ひろゆき
医長 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医
気管支鏡専門医・指導医
結核・抗酸菌症認定医

がん治療認定医
東京医科歯科大学医学部臨床准教授
日本医師会認定産業医
インフェクションコントロールドクター
原 哲
はら てつ
医長 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
日本呼吸器学会呼吸器専門医
山下 将平
やました しょうへい
医長 日本内科学会認定内科医
日本呼吸器学会呼吸器専門医
博士(医学)
山本 実央
やまもと みお
医員 日本内科学会認定内科専門医
近藤 弘美
こんどう ひろみ
医員
富田 佐綾
とみた さあや
医員
小林 亜紀子
こばやし あきこ
部長 健康管理センター
睡眠時無呼吸外来担当
気管支鏡専門医
日本内科学会認定内科医
日本医師会認定産業医

医学生および医師の方で、当院呼吸器科の見学、研修内容等の説明を御希望の方は、お気軽に連絡を下さい。
総務課 TEL:0463-32-1950

国家公務員共済組合連合会 平塚共済病院

〒254-8502 神奈川県平塚市追分9-11 TEL 0463-32-1950

お電話、おかけ間違えの無い様ご注意ください。

※17:15~翌8:30までは、内容によってお応えできないものがございます。ご了承ください。

Copyright(C) Hiratsuka Kyosai Hospital All Rights Reserved.