臨床検査科
一般検査
一般検査とは血液以外のあらゆる検体をあつかう部門です。
おもな検体は、尿、便、腹水、胸水、髄液などです。
これらの検体の成分分析や、細胞の検査をしています。
ちょっと地味な存在ですが、なくてはならない大切な部門です。
おもな検査項目
【尿検査】
- 尿定性・定量検査
尿定性・定量検査尿は血液中の老廃物がろ過され、体外に排泄されたものです。一日に約1.5リットルの尿が作られます。尿の成分を調べることによって、からだの異常が早期に発見できます。
尿定性検査 | 比重、PH、タンパク、ブドウ糖、ケトン体、潜血、ウロビリノーゲン、 ビリルビン、亜硝酸塩、白血球反応 |
尿定量検査 | タンパク、糖 |
尿沈渣
尿中の細胞を調べる検査です。どのような細胞がどのくらい出ているのかを顕微鏡で観察します。
腎臓や膀胱などの病気のときに重要な検査です。
【糞便検査】
潜血反応
消化管からの出血を調べる検査です。特に大腸がんの早期発見に欠かせない検査です。
【髄液検査】
髄液の成分分析や、細胞の検査を行います。
髄膜炎の診断に欠かせない検査です。
【体腔液検査】
腹水や胸水などの成分分析や、細胞の検査を行います。
生化学検査
血液や尿に含まれているいろいろな成分を、化学的に分析するのが生化学検査です。
それぞれの成分の濃度を測定することによって、からだのどの部分に異常があるのか知ることができます。
検査結果の確認・報告測定結果は、分析が正しくおこなわれたかどうか、前回値と大きく違っていないかを確認し、必要ならば再検査します。検査結果が診療科のコンピュータに送信されます。
主な検査項目
肝機能 | 総蛋白、アルブミン、AST、ALT、LD、ALP、γ-GTP、CHE、ビリルビン |
腎機能 | 尿素窒素、クレアチニン、尿酸、Na、K、Cl、Ca、IP |
膵機能 | アミラーゼ、リパーゼ |
心臓・筋疾患 | CK、CK-MB、BNP、TnI |
脂質代謝 | 総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪 |
糖尿病関連 | 血糖、HbA1c |
炎症反応 | CRP、PCT |
血中薬物濃度 | フェノバルビタール、フェニトイン、カルバマゼピン、テオフィリン、ジゴキシン、バンコマイシン |
免疫血清検査
人間は、外部から入ってきた異物(病原体など)に対して、「免疫」という防御機能でからだを守ります。
このときからだの中でつくられるのが、「抗体」といわれるタンパク質です。
「抗体」を調べることで、病気にかかっているかどうかを知るための検査が、免疫血清検査です。
このしくみを利用して腫瘍マーカーなどの検査を行っています。
主な検査項目
感染症 | 肝炎ウイルス(B型肝炎、C型肝炎)、梅毒検査、HIV検査 |
自己免疫 | リウマチ因子、MMP-3 |
腫瘍マーカー | AFP、CEA、CA19-9、CA125、CA15-3、PSA |
甲状腺マーカー | TSH、FT3、FT4、TRAb |
血液検査
血液検査室では、血液中の細胞や血液を固まらせるはたらきに異常がないか、ワーファリン(血液をサラサラにする薬)などのモニタリングの検査を行っています。
自動分析装置で血球(赤血球、白血球、血小板)の数や、ヘモグロビン(貧血の指標)などの項目を測定し、顕微鏡で腫瘍細胞などの出現の有無を検査しています。
白血病などの血液疾患が疑われる場合は、骨髄(骨の中にある血液を作る工場)の検査をし、病気の診断や治療をするためのサポートを行っています。
【骨髄穿刺検査実施数】
|
2017年 |
2018年 |
2019年 |
2020年 |
2021年 |
実施数(件) |
31 |
206 |
270 |
283 |
250 |
細菌検査室
細菌検査室では、喀痰、咽頭粘液、便、尿、胸水、腹水、性器分泌物、血液、膿、臓器などさまざまな材料(=検体)で検査を行っています。
検体を受け付けると
検体の中から病気の原因となる菌(=起炎菌)を見分け、菌の名前を判定します(=同定)。
喀痰や便にはもともとたくさんの菌が存在しますが、その中から起炎菌を見分けます。
さらに、その菌に効く薬(=薬剤感受性)を調べます。
緊急を要するとき
血液や髄液には本来細菌はいません。
無菌的な検体に菌がいることが分かったら直ちに医師に報告しています。
今話題の結核菌も塗抹検査という方法で陽性の場合直ちに医師に報告しています。
塗抹検査が陽性ですと他のひとに感染させる危険性が高いといえます。
新型コロナ(COVID-19)検査も実施しています
抗原定量検査 | PCR検査 |
![]() |
![]() |
スタッフ | 3名 |
生理機能検査室
次のようなときはぜひ臨床生理検査を!
胸痛・動悸・息切れ・脈の乱れなどありませんか? | 心電図検査 |
息切れ・咳・痰が出やすいなどありませんか? | 肺機能検査 |
画像診断(心臓・腹部・乳腺・甲状腺・血管系) | 超音波検査(エコー) |
頭が痛い・眠れない・めまい・意識消失発作などありませんか? | 脳波検査 |
手足の痛み・しびれなどありませんか? | 筋電図検査 血圧脈波検査 |
心電図検査
不整脈や狭心症の疑いがあるか調べます。
【負荷心電図(マスター二段階テスト、トレッドミルテスト)】
階段やベルトコンベアで運動して、心電図の変化をみます。
【ホルター心電図(24時間心電図)】
24時間心電図の電極を付けて、日常生活の中の異常を見つけます。
肺機能検査
閉塞性疾患(COPD)、拘束性疾患(肺線維症など)、喘息を判定します。
肺活量、努力性肺活量、残気量、肺拡散能などを測ります。
超音波検査(エコー)
超音波で画像診断をします。
1.【心エコー(パルスドップラー)】
心電図ではわからない心臓の動きや、大きさ、血流の状態がわかります。
2.【腹部エコー】
肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓などを見ます。
(画像:左から肝臓、腎臓)
3.【その他のエコー】
頚動脈、甲状腺、乳腺、末梢血管などを見ます。
(画像:左から頸動脈、甲状腺)
脳波検査
頭に電極を付けて波形を記録します。
【覚醒、睡眠脳波】
覚醒時と睡眠時の脳波を記録します。
【聴性脳幹反応(ABR)】
脳幹への音の伝わる時間を検査します。
筋電図検査
【神経伝達速度(NCVなど)】
末梢神経の障害などを調べます。
【針筋電図】
神経の障害を調べます。
【術中モニタリング】
手術中に神経の状態を監視し、合併症を予防します。
血圧脈波検査
【ABI】足関節上腕血圧比
動脈硬化を評価します。(健康診断)
閉塞性動脈硬化症(ASO)の検出、診断をします。
糖尿病、高血圧、高脂血症の動脈硬化の判定をします。
【SPP】皮膚灌流圧
末梢動脈の血流を評価します。
睡眠時無呼吸検査
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)
- SAS簡易法 ・・・自宅で検査
- PSG検査 ・・・一泊入院にて検査
生理機能検査実績 (実施件数)
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
|
心電図 | 15,602 | 15,383 | 16,652 | 17,117 | 17,048 |
ホルター心電図 | 1,332 | 1,570 | 1,709 | 1,737 | 1,623 |
肺機能スパイログラム | 4,108 | 4,229 | 4,444 | 4,913 | 1,157 |
脳波・筋電図 | 646 | 533 | 531 | 508 | 536 |
ABI | 1,370 | 1,229 | 1,477 | 1,336 | 1,370 |
心エコー(経食道心エコー含む) | 3,238 | 3,840 | 4,025 | 4,122 | 4,224 |
腹部エコー | 2,833 | 3,038 | 3,081 | 3,245 | 3,021 |
血管エコー | 1,225 | 1,133 | 1,131 | 1,237 | 1,336 |
甲状腺・乳腺エコー | 1,757 | 1,824 | 1,809 | 1,930 | 1,767 |
PSG(簡易法含む) | 310 | 415 | 387 | 493 | 483 |
PSG=睡眠ポリグラフィー
スタッフ | 臨床検査技師 10名 超音波検査士 循環器 3名、 血管 1名、 腹部 1名、 体表臓器 2名、 泌尿器 1名 事務 1名 |
病理検査室
病理検査とは
病気の診断や原因の究明を目的として、手術または検査の目的で採取された臓器、
組織、細胞などを対象に顕微鏡等を用いて詳しい診断を行うことです。
診断は病理学会認定の病理専門医が行っています。
病理検査のいろいろ
- 細胞診断
- 組織診断
- 免疫組織化学染色
- 手術中の迅速診断
- 病理解剖
【細胞診断】
人体から剥離された細胞や、腫瘍を穿刺して採取した細胞から顕微鏡標本を作製し、
細胞検査士と病理医により診断報告書が作成されます。
![]() |
|
喀痰中に見られた腺がん細胞 パパニコロウ染色 |
尿中に見られた尿路上皮がん細胞 パパニコロウ染色 |
【組織診断】
手術で摘出された臓器は、病理医が肉眼で病変の部位、大きさ、性状、広がりを確
認し、診断に必要な部分を必要な数だけ切り取ります。切り取られた組織は、国家
資格を持つ臨床検査技師が標本作製を行います。病理医が標本を顕微鏡で観察し、
病変が良性か悪性か、悪性の場合は転移の有無などを診断します。
必要な場合は、特殊染色や免疫組織化学染色を施行し、遺伝子検査の標本作製など
も行います。また、内視鏡で胃、大腸や肺の病変の一部を採取した「生検」の標本
作製、診断も行います。
![]() |
![]() |
拡大写真 | |
内視鏡で採取された2mm大の胃生検の組織像 |
【免疫組織化学染色】
通常行う一般染色(ヘマトキシリン・エオジン染色)で確定診断出来ない場合は、
免疫組織化学染色を追加して行います。免疫組織化学染色は、抗原抗体反応を利
用して細胞骨格、細胞成分、ホルモン、腫瘍関連抗原、免疫グロブリンなどを検
出します。
![]() |
自動免疫組織化学染色装置 |
【手術中の迅速診断】
手術前に病理診断がつかない場合や病変の広がり等を確認したい場合は術中迅速
診断が行われます。術中迅速診断では、手術中に採取された病変組織を20分程度
で病理診断し、診断結果は執刀医に連絡され、手術方針が決定されます。病変が
とりきれたかどうかの確認や、がんの転移が疑われる部分を調べて手術で切除す
る範囲を決める場合にも、術中迅速診断は役立ちます。
![]() |
凍結切片作製装置(クリオスタット) |
【病理解剖】
ご遺族の承諾のもとに、病死された患者さんのご遺体を解剖させていただくのが
病理解剖です。生前の診断は正しかったのか、病気の進行状態、治療の効果、死
因は何か、といったことを判断します。
病理組織診断までの流れ
当院では生検組織検体は採取から病理診断報告まで早くて3日間、平均で1週間かかります。
手術検体に関しては、1週間~2週間かかります。
![]() |
![]() |
自動包埋装置 |
組織ブロック作製 |
![]() |
![]() |
薄切ミクロトーム |
自動染色封入装置 |
病理検査実績
2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | |
組織検査 | 3,780 | 3,803 | 3,753 | 3,809 | 3,440 |
術中迅速検査 | 82 | 78 | 65 | 89 | 84 |
細胞診検査 | 4,964 | 5,124 | 4,925 | 5,047 | 3,911 |
病理解剖 | 8 | 11 | 10 | 16 | 3 |
スタッフ | 臨床検査技師 5名(うち細胞検査士3名、認定病理検査技師1名) 常勤病理医 1名 非常勤病理医 5名 |