気管支喘息
気管支喘息とは?
喘息の人の気道は、症状がなくても常に炎症をおこしており、健康な人に比べて気道が狭くなって空気が通りにくくなっています。炎症がおこっている気道はとても敏感になっていて、正常な気道ならなんともないホコリやタバコ、ストレスなどのわずかな刺激でも狭くなり、発作がおきてしまいます。 | |
喘息の治療は、発作をおこさないための気道炎症の治療が中心となります。
気管支喘息の症状
- 息苦しい
- せき込む
- 呼吸時にゼーゼー、ヒューヒューという音が出る
- 夜間や早朝に咳や喘鳴などの症状が出やすい
- 喘息症状で夜間、目が覚める
- 走ったり運動した後、息苦しい
特に
- 夜間~早朝にかけて
- 季節の変わり目など、気温差がはげしいとき
- 天気がよくないとき、変わりやすいとき
- 疲れているとき
- 風邪をひいたとき
- 発作を引き起こす刺激に触れたとき (タバコの煙、線香の煙、強い臭いなど)
このような症状が続いている方は、気管支喘息の可能性があります。
喘息発作を引き起こす刺激
刺激となるもの(誘因)は、ダニやホコリなど吸い込むとアレルギー反応をおこす「アレルゲン」と、タバコの煙などのアレルゲン以外のものがあり、さまざまです。
実際にはどれかひとつではなく、いくつかの誘因が絡み合って発作がおこります。これらの誘因をできるだけ遠ざけることが発作の予防になります。
主なアレルゲン:
ダニ、ハウスダスト、ペット(動物の毛やフケ)、花粉、真菌(カビ)
アレルゲン以外の誘因:
タバコ、薬(解熱剤や鎮痛剤)、風邪、花粉症、過労、ストレス、運動、
汚れた空気(排気ガス、光化学スモッグなど)、天気や気圧の変化
さまざまな喘息の種類と原因
喘息はさまざまな要因が関わっています。自分の喘息の特徴を理解し、それに合わせた対策が必要です。
- 運動誘発性喘息:運動することでおこる喘息発作。運動することで呼吸が多くなり冷たく乾燥した空気をたくさん吸い込むため、気道が冷やされ乾燥して、気道の状態が変化する結果、発作がおこると考えられています。マスクの着用や運動前にウォーミングアップをしたり、発作止めの薬を吸入しておくと予防になります。
- アスピリン喘息:アスピリンという薬やアスピリンと同じ作用のある薬によっておこる喘息発作。アスピリンと同じ作用がある薬には、非ステロイド性消炎鎮痛薬といわれるものがあり、解熱剤や鎮痛剤、風邪薬、痛み止めの湿布や塗り薬などに入っている場合があります。小児ではまれですが、成人喘息の約10%がアスピリン喘息だと言われています。
- アトピー型喘息:喘息のなかで、特定のアレルゲンが引き金となって発作がおこるもの。アトピー型喘息の方は、環境整備をするなど、アレルゲンを遠ざけることが大切です。
- 非アトピー型喘息:アレルゲンが特定できない喘息を「非アトピー型喘息」と呼びます。この場合、発作の引き金となるタバコの煙などアレルゲン以外の誘因を避けることが重要です。
- 妊娠と喘息:喘息であっても、妊娠・出産は可能です。適切な喘息管理が行われれば、妊娠そのもので悪化することはあまり多くないと考えられています。自己判断で薬を中止せず、主治医と相談して妊娠中もしっかり喘息管理を行うことが大切です。
- 職業性喘息:職場であつかう物質を吸入することにより発症する喘息。動物をあつかう方やパン職人、製麺業、薬剤師などさまざまな職業でみられます。
喘息の検査
当科では下記の検査を行って喘息の診断と治療を行っています。
- 呼吸機能検査(スパイロメトリー)
喘息を診断したり、状態をチェックするために検査を行います。
まず息を思いきり吸い込み、次に力いっぱい吐きます。最初の1秒間で吐き出した空気の量を1秒量(FEV1)といい、この値が喘息の重症度の基準となります。喘息の方の場合、肺活量や1秒量は正常値より低くなる場合があります。また、力いっぱい息を吐き出したときの息の強さ(速さ)の最大値のことを「ピークフロー(最大呼気流量)」といい、この値が喘息管理に役立ちます。ピークフローは、ピークフローメーターという機械を用いて自宅で簡単に測定できます。喘息の自己管理のために、自宅でのピークフローを記録してもらい、外来で結果を見せて頂き、主治医とともに管理を行います。 - 気道可逆性試験
気管支を広げる薬を使って、その前後で肺活量がどのくらい改善するかを測定します。 - 血液検査
どのアレルゲンに対してアレルギー反応が起こりやすいかを確認するテストです。 - 胸部レントゲン検査
喘息と同じような症状を持つ他の呼吸器疾患との判別や、肺炎などの合併症を知るために行う検査です。
喘息の重症度
喘息の重症度は軽症から重症まで4段階に分けられます。軽症と重症では症状も大きく違いますし、治療も大きく異なります。喘息予防・管理ガイドラインに沿って、症状の程度や呼吸機能の結果によって医師が重症度を判断し、それにあった薬の種類や量を選びます。
喘息重症度の分類
喘息の治療
喘息治療のゴール
喘息治療のゴールは、発作のときの症状をしずめることではなく、
「発作がおこらないようになり、健康な人と変わらない生活を送ること」です。
- 健康な人と変わらない生活が送れる (仕事、家事、学校を休まないなど)
- 外出や運動ができる
- 夜や早朝に症状がなく、よく眠れる
- 昼間の症状(発作)がない
- 症状(発作)のために受診することがない
- 肺の機能(ピークフロー)の良い状態が続く
- 薬の副作用がない
「コントロール良好」な状態が3~6ヶ月維持できれば、薬を減らすかそのままの治療を続けるか医師と相談して決めます。「コントロール不十分」または「コントロール不良」となれば、治療を強める必要があります。
治療しないとどうなるのか?
- 発作を繰り返して悪循環に
喘息の正体は気道の慢性炎症です。発作の時だけ薬を使って、毎日の気道の炎症治療をおこたっていると、気道がますます敏感になり、発作をくり返すという悪循環におちいります。その結果、気道壁が厚く硬くなります。これを「気道のリモデリング」といい、喘息の難治化につながります。 - そうならないためには
この悪循環をたちきるためには、気道の炎症をきちんと治療することが大切です。発作の時だけでなく毎日続けなければなりません。長期にわたり、適切な治療を行って、気道の状態を安定に保てば、健康な人と変わらない生活が送れるようになります。喘息における抗炎症治療薬は、吸入ステロイド薬が基本です。
喘息治療 -吸入ステロイド薬が基本治療
喘息は気道炎症がもととなっているため、抗炎症作用の強い吸入ステロイド薬が基本治療となっています。最近では、気管支を広げる作用のある長時間作用性β2刺激薬と吸入ステロイド薬が一緒になっている配合剤がよく用いられます。
喘息治療薬の種類
「喘息が起こらないようにする薬」と「発作をしずめる薬」の違い
喘息は起こった発作をしずめることはもちろん、発作がおこらないように予防することも大切です。そのため、喘息の治療薬には、
- 発作治療薬:起こってしまった発作をしずめる -発作の時だけ使う
- 長期管理薬(コントローラー):発作がおこらないように毎日継続する
の2種類があります。
発作を予防するための薬(長期管理薬)
治療の主役は吸入ステロイド薬
喘息治療は気道炎症と気道狭窄(せまくなっていること)を主にターゲットとしています。中でも喘息の本態である炎症に対する治療が中心で、強力な抗炎症作用を持つ吸入ステロイド薬が基本となっています。吸入薬には、粉を吸入するドライパウダー製剤、霧状の薬剤を噴霧して吸入するエアゾール製剤、液体を霧状にして吸入する電動ネブライザーなどのタイプがあります。
その他に、気管支を広げる長時間作用性β2刺激薬やテオフィリン徐放薬、アレルギー反応を抑える抗アレルギー薬(ロイコトリエン受容体拮抗薬)などがあり、状態に応じて吸入ステロイド薬と併用します。
抗IgE抗体
気管支喘息の原因になっているIgE抗体という体内の物質のはたらきをおさえ、気道の炎症をしずめます。高用量の吸入ステロイド薬など複数の治療薬を使用していてもコントロール不十分な難治性の患者さんに用います。2週間または4週間ごとに皮下に注射する薬です。当科では、条件にあてはまる患者さんにこの薬を併用し、効果を上げています。
喘息の発作が起きた時には(発作治療薬)
喘息の発作がおきたら、効果がすぐに出る発作治療薬を使って発作をしずめることが最優先となります。喘息の発作治療薬としてよく用いられるのは、気管支を広げる短時間作用性吸入β2刺激薬です。テオフィリン薬を併用することもあります。これらで症状が改善しなかったり、苦しくて横になれないほど重度の発作の場合は救急外来を受診しましょう。