令和6年度 国家公務員共済組合連合会 平塚共済病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 70 157 145 223 549 1,043 1,614 3,109 2,663 678
患者数は、1入院1人として集計しており、1人の患者さんが2回入院した場合は、2人として計算されています。
10歳毎の年齢階級(入院日時点での年齢)となっており、90歳以上は一つの階級として集計しています。
・当院は湘南西部地域における中核病院としての役割を担うとともに、地域医療支援病院および神奈川県がん診療連携指定病院、DPC特定病院群として、質の高い医療を提供しています。
・超高齢社会となっている現状を反映し、70歳代の患者さんが最も多く、次いで80歳代、60歳代の患者さんが多くなっており、70歳以上の患者さんが全体の半数以上を占めています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)、ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 87 4.60 4.54 0.00 71.68
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍、結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等、手術・処置等1 なし、手術・処置等2 なし 72 14.33 14.81 1.39 73.79
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など)、腹腔鏡下胆嚢摘出術等 53 5.13 5.99 0.00 63.96
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍、乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等、手術・処置等1 なし 50 9.18 9.77 0.00 65.78
060150xx03xxxx 虫垂炎、虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 40 4.60 5.32 0.00 42.88
・患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。
・平塚共済病院は「神奈川県がん診療連携指定病院」「地域医療支援病院」に指定されており、当院外科では特にがん診療と救急医療に力を注いでおります。
・「鼡径ヘルニアの手術」では、腹腔鏡を用いる鏡視下手術と従来から行っている鼠径部に切開をおく手術の両方ともに当科では行っており、本人ご家族とよく相談して術式は決定しております。
・「結腸の悪性腫瘍手術」では、ガイドラインに基づいた手術適応と術式を基本指針としており、年齢、全身状態、基礎疾患などをよく考慮し積極的に腹腔鏡下手術、ロボット支援下手術を取り入れて「安全且つ侵襲の少ない手術」を行っております。
・「胆嚢疾患、腹腔鏡下胆嚢摘出術」では、胆石症や胆嚢ポリープなどの良性胆嚢疾患のほとんどを侵襲の少ない腹腔鏡下手術で施行しており、また急性胆嚢炎もできる限り早期手術を施行することで患者さんの早期社会復帰をめざしています。
・「乳房の悪性腫瘍手術」では、がんの根治性の追求はもちろんのこと、術後在院日数の短縮化、術後乳房の整容性にも力を注いでおります。
・「虫垂炎の手術」では、いつでも緊急手術に対応できる体制下のもと必要な際に早急に手術を施行しております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折、人工骨頭挿入術 肩、股等 208 21.01 25.29 61.54 82.01
160780xx97xx0x 手関節周辺の骨折・脱臼、手術あり、定義副傷病 なし 174 2.98 3.94 0.00 40.98
160760xx01xxxx 前腕の骨折、骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 136 4.32 5.95 0.00 62.65
160760xx02xxxx 前腕の骨折、骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿等 94 3.04 3.06 0.00 60.19
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。)、人工関節再置換術等 57 19.67 21.38 17.54 75.30
・患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。
・令和6年度実績の1位は「股関節大腿近位骨折」となっています。
平塚共済病院は地域の急性期病院であり、積極的に救急患者さんを受け入れております。近年、高齢者の増加に伴い増えている骨粗鬆症に起因する骨折の代表である大腿骨頚部骨折や、大腿骨転子部骨折などの大腿骨近位部骨折などの外傷が増えております。治療はクリニカルパスを使用しリハビリテーション部と共同して良好な治療成績を誇っており、また、早期に社会復帰出来る様にも努めております。
・2位は「手関節周辺骨折脱臼」、3位は「前腕の骨折、骨折観血的手術」、4位は「前腕の骨折・骨内異物除去術」となっています。平塚共済病院は地域の急性期病院であると共に、神奈川県中西部における手外科専門治療病院でもあります。上肢全般の外傷から神経疾患など多彩な治療を行っております。中でも粉砕骨折や関節内骨折など治療に難渋する外傷が多くみられます。特に、手関節の代表的外傷である橈骨遠位端骨折に関しては、極めて高い専門性を有しており、クリニカルパスを使用しリハビリテーション部と共同して良好な治療成績を誇っております。
・5位は「膝関節症」となっております。平塚共済病院はリウマチセンターを併設しており、関節リウマチや変形性膝関節症による人工関節全置換術の手術を中心に診療を行っております。
・平塚共済病院は地域の急性期病院であり、積極的に救急患者さんを受け入れております。近年、高齢者の増加に伴い増えている骨粗鬆症に起因する骨折の代表である大腿骨頚部骨折や、大腿骨転子部骨折などの大腿骨近位部骨折、胸椎腰椎の圧迫骨折の治療が増えております。大腿骨骨折の治療は原則来院から2日以内に手術的治療を行い、重篤な合併症である深部静脈血栓症に由来する肺塞栓症などの合併症を最小限に留め、早期にリハビリテーションに移行し、早期に社会復帰出来る様に努めております。また、地域連携パスを使用しスムースな回復期治療が出来る様に努めております。また、関節リウマチや変形性膝関節症の患者さんにおいても人工関節全置換術などの手術的加療を行い早期にリハビリテーションに移行し、ADLの向上および合併症のリスクを軽減して早期に社会復帰出来る様に努めております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷、その他の手術あり、手術・処置等2 なし、定義副傷病 なし 47 9.74 9.83 12.77 80.26
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷、手術なし、手術・処置等2 なし、定義副傷病 なし 33 5.45 7.99 6.06 70.97
010060xx99x40x 脳梗塞、手術なし、手術・処置等2 4あり、定義副傷病 なし 25 15.40 16.89 48.00 74.64
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤、手術なし、手術・処置等1 あり 21 3.86 2.86 0.00 61.52
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)、手術なし、手術・処置等1 なし、手術・処置等2 なし、定義副傷病 なし 16 16.50 18.68 62.50 72.94
・患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。
・1位・2位:手術をしないで経過観察した頭部外傷の患者さんです。受診後、頭部CT検査で、頭蓋骨骨折や脳の損傷(外傷性頭蓋内出血)があれば、いきなり手術をするわけではなく、入院してまずは経過観察します。画像検査で頭蓋内の出血の増大や、診察上神経症状の悪化や日常活動障害がなければ、手術をしません。日常生活が送れる程度に回復すれば自宅退院ですが、手術しないまでも、麻痺や高次機能障害が残る場合には、急性期治療終了後に転院して、リハビリテーシヨンを継続します。なお、1位は合併する頭の傷に対して処理を行ったもの、2位は処理を必要としなかったものです。
・3位:薬物治療とリハビリテーションを行った脳梗塞の患者さんです。脳梗塞とは、脳の血管が血栓で詰まり、脳細胞が虚血により壊死し、その部位の脳機能が欠落する病気です。 脳卒中(急性に発症する脳血管障害のこと)の中では、最も患者数が多く、高齢の患者さんに好発します。 (1)詰まった脳の動脈を再開通させる根本的な治療と、(2)脳梗塞のダメージを最小限としつつ再発させない薬物による予防治療、の2つがあります。
・4位:未破裂脳動脈瘤に対して、脳血管撮影検査のために入院した患者さんです。MRI やMRAなどの検査で、脳に血液を送る血管の異常が見つかる場合があり、それらに対する治療を検討しなければならないことがあります。そのためには、血管の正確な解剖学的情報、病変の形態情報、血液の流れに関する情報が必要となります。これを調べる検査が、脳血管撮影検査です。
・5位:手術を必要としなかった脳出血の患者さんです。脳出血とは、脳内の細い動脈が破れて、血液が脳実質内に勢いよく漏れ出し、周囲の脳を圧迫、破壊する病態です。 原因の多くは、高血圧や糖尿病などによる動脈硬化です。脳の血管の異常(奇形)や、脳腫瘍脳の炎症などが原因のこともあります。 急激な頭痛・嘔吐・意識障害や、片麻痩、失語構語障害、片側感覚障害、視野障害、高次機能障害、失調、などが生じます。 緊急入院下で血圧の管理頭蓋内の圧力の管理を行います。出血量が少なければ、手術をしないで自然吸収を待ちます (これを「保存的治療」と言います)。

心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤、ステントグラフト内挿術、手術・処置等2 なし 18 11.39 10.18 0.00 74.50
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。)、ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等、手術・処置等1 なし、手術・処置等2 1あり 14 19.43 20.84 0.00 65.07
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患、心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等、手術・処置等1 なし、手術・処置等2 1あり - - - - -
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤、大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等、手術・処置等2 1あり - - - - -
050080xx0111xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。)、ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等、手術・処置等1 1あり、手術・処置等2 1あり - - - - -
・患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。
・2011年6月、腹部大動脈瘤に,2014年10月からは、胸部大動脈瘤に対してのステントグラフト治療施設に認定されました。ステントグラフトとはステントとグラフト(人工血管)とを組み合わせて作成されたものです。足の付け根の動脈から細く折り畳まれた状態で挿入され、動脈瘤の位置に合わせて血管の中で拡げることで動脈瘤への血流を遮断させる治療法です。当院では,ステントグラフトの第一人者の川口 聡先生が,直接指導・実施を行っていただいており,開腹や開胸に切り替わることはほぼ皆無で,成功率も非常に高くなっております。
弁膜症に対する人工弁置換術や弁形成術を行っています。弁膜症の手術は人工心肺を用いて心停止して行う必要があります。心臓専門の麻酔科医,体外循環技術認定士の資格を持った臨床工学技士,手術室看護師,心臓血管外科医のチームで,患者様の命を預かり治療しています。
Off Pump CABGとは人工心肺装置を用いず、心拍動下に行う冠動脈バイパス手術のことです。当科では全ての患者さんを対象にこの術式を行っております。(神奈川県内では,100%心拍動で行っている唯一の施設)
冠動脈は2mm以下の非常に細い血管ですが、高橋の開発したドーナッツハートスタビライザーを用いて、心拍動下でも安全確実に吻合が可能です。全身麻酔で治療しますが,低侵襲の治療であり,手術室で麻酔より覚醒し,合併症のないことを手術直後に確認できています.術後は集中治療室で,ご家族と面会し,患者様とお話しすることが出来る日本でも数少ない施設です。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患、手術あり、重症度等 両眼 134 1.99 4.29 0.00 77.13
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患、手術あり、重症度等 片眼 53 2.00 2.49 0.00 74.72
・患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。
・白内障に対し、水晶体再建術を行っています。クリカルパスを活用し、安全かつスムーズな医療の提供を心がけています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 41 5.90 5.84 0.00 55.46
030428xxxxx0xx 突発性難聴、手術・処置等2 なし 35 7.86 8.21 0.00 57.49
030390xx99xxxx 顔面神経障害、手術なし 25 8.04 8.50 0.00 60.72
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎、手術なし 24 5.71 5.63 0.00 40.63
030430xx97xxxx 滲出性中耳炎、耳管炎、耳管閉塞、手術あり 21 1.05 3.11 0.00 3.33
・患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。
・「慢性副鼻腔炎」が1位となっています。主に内視鏡下鼻副鼻腔手術を行い副鼻腔の炎症性病変を除去します。
・「突発性難聴」が2位となっています。ステロイド全身点滴治療を第一療法として行って聴力改善をめざします。また重症症例に対しては鼓室内ステロイド注入療法を併用して治療致します。
・「顔面神経障害」が4位となっています。主に末梢性顔面神経麻痺に対し、ステロイド点滴、抗ウイルス薬による治療を行います。顔面表情筋のリハビリを並行して行います。神経麻痺の評価を行い重度麻痺症例には手術治療を行います。
・「扁桃周囲膿瘍,急性扁桃炎,急性咽頭喉頭炎」が3位となっています。上気道の炎症性疾患は重症化すると敗血症や気道狭窄を引き起こし外科的処置が必要になることがあります。内服薬のみでは症状が改善せず、食事が摂取できない方に対し抗菌薬および補液を行い重症化を防ぎ、早期回復を図ります。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞、手術なし、手術・処置等2 2あり、定義副傷病 なし 107 15.19 16.94 34.58 77.39
010060xx99x40x 脳梗塞、手術なし、手術・処置等2 4あり、定義副傷病 なし 92 16.41 16.89 40.22 73.40
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満)、手術なし、手術・処置等1 なし、手術・処置等2 なし、定義副傷病 なし 39 17.85 18.68 64.10 73.64
010060xx99x41x 脳梗塞、手術なし、手術・処置等2 4あり、定義副傷病 あり 31 25.71 29.66 70.97 84.42
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上)、手術なし、手術・処置等2 なし 21 25.57 22.21 76.19 81.05
・患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。
・脳卒中は高齢者に多く、日本の死亡原因の第3位、寝たきりの原因の第1位です。当院は脳卒中センターを併設し、脳卒中の急性期医療に力を入れています。脳卒中が疑われる症例は24時間365日、脳卒中に詳しい医師が直接対応しています。CT、MRIも24時間撮影可能です。また脳卒中患者の迅速な受け入れを可能にするため、救急隊の脳卒中ホットラインを通じて症例の受け入れを決定し、治療のスタンバイをする体制になっています。
・脳卒中診療はチーム医療が重要で、脳神経内科、脳神経外科、看護部、リハビリテーション部、薬剤部、栄養部、患者支援室が全体でカンファレンスをしながら、治療にあたっています。急性期治療に関しては、超急性期の経静脈的血栓溶解療法(tPA治療)、脳血管内治療、外科的治療など必要に応じて院内で対応可能です。脳卒中学会1次脳卒中センター(PSC)にも認定されています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症、手術・処置等1 なし 32 14.09 12.98 6.25 72.72
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 24 9.42 9.33 0.00 73.33
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。)、手術あり、手術・処置等1 なし 11 2.00 4.65 0.00 59.55
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外)、皮膚悪性腫瘍切除術等、手術・処置等2 なし - - - - -
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物、皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等、手術・処置等1 なし - - - - -
・患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。
・1位の「膿皮症」いわゆる「蜂巣炎・蜂窩織炎]は、急性細菌感染症であり、早期の抗生剤治療と局所安静が重要であることから、可能な限り入院加療をすすめています。クリニカルパスを使用し、効率的かつ安全な医療を提供できるよう努めています。
・2位の「帯状疱疹」は、近年ストレス社会や高齢化の影響のため、帯状疱疹の患者数は増加傾向です。皮疹の重症度が高い患者さんや夜眠れないほど痛みのある患者さんに対して、抗ウイルス剤による早期治療を行っています。クリニカルパスを使用し、効率的かつ安全な医療を提供できるよう努めています。
・手術は主に皮膚良性腫瘍切除を行っています。悪性腫瘍で大きく部位的技術的に難しい場合は大学病院等連携協力病院へ紹介しております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍、手術なし、手術・処置等1 あり 83 2.19 2.45 0.00 75.48
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患、経尿道的尿路結石除去術、定義副傷病 なし 67 4.42 5.16 0.00 62.52
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍、膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術、手術・処置等2 なし 46 5.72 6.81 0.00 76.33
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症、手術なし 43 10.67 13.66 6.98 75.95
11022xxx99xxxx 男性生殖器疾患、手術なし 17 7.41 9.45 0.00 76.12
・患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。
・膀胱腫瘍は経尿道的切除します。症例によっては再発予防で術直後に膀胱に抗癌剤注入をします。尿道カテーテルは2~5日間留置して、抜去後1~3日で退院が標準ですが、排尿症状(排尿時痛や頻尿)で不安のある方は、安心できるまで入院できます。浸潤性腫瘍の場合は、約1ヶ月後に再度深部の追加切除か、膀胱全摘術になることもあります。
・経尿道的尿路結石砕石除去術(TUL)は主にホルミウムレーザ―で砕石しています。TUL後、尿管ステント留置して、退院後10日前後に外来で抜去します。TULの標準入院期間は3泊4日ですが、術後発熱すると数日間入院延長になります。
・前立腺炎と精巣上体炎は抗生物質点滴治療が中心です。通常5-14日で軽快退院となります。前立腺癌再燃PSA再上昇で内分泌療法が効果なくなった症例には積極的に抗癌剤点滴治療しています。ドセタキセルやカバジタキセルの初回投与時は、2泊3日入院で副作用の有無をチェックします。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸、手術なし、手術・処置等1 あり 292 2.00 2.02 0.00 60.93
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)、手術なし、手術・処置等2 なし 166 14.55 16.40 7.83 82.56
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎、手術なし、手術・処置等2 なし 146 22.34 20.78 32.88 84.78
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍、手術なし、手術・処置等1 あり、手術・処置等2 なし 80 2.73 3.03 0.00 72.30
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍、手術なし、手術・処置等1 なし、手術・処置等2 なし 54 14.83 13.41 12.96 76.94
・患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。
・1位 睡眠時無呼吸症候群:近年病気の認知度や関心が高まっていること、ドライバー等就労に際し精査を必要とされる方が増えていることが背景にあります。検査のニーズ増加に伴い1泊2日のポリソムノグラフィー(PSG)検査入院を積極的に行っております。治療開始後も専門外来にて患者のニーズに合わせたきめ細やかな診療を行っております。
・2位 肺炎:75歳以上の方、特にCOPDや喘息など呼吸器疾患のある方は、肺炎になった場合に重症化するリスクが高く専門的な対応を要します。当院は呼吸器専門医が多く在籍していることもあり近隣ご施設よりご紹介いただく患者が増えております。退院調整看護師が早期に介入し、治療経過や退院時の希望に応じた療養環境調整も行っております。
・3位 誤嚥性肺炎:高齢者の増加に伴い増加している疾患で、地域の中核病院としてかかりつけ患者のみならず救急外来に搬送され入院となる患者数が増えております。抗菌薬による治療の他、口腔ケア、リハビリ等多職種が早期介入し診療を行っております。
・4位・5位 悪性腫瘍:主に肺癌であり、診断のための精査、化学療法や緩和医療などの治療を目的とした入院患者が該当します。気管支鏡検査は1泊2日の入院で行っております。また、化学療法は外来治療センターを利用することが多いですが、長時間にわたる治療や全身状態が悪い場合等は入院で治療を行っております。また今年度は緩和病棟が新設され、認定看護師や臨床心理士など多職種と連携し皆様が安心できる緩和医療を提供しております。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈、経皮的カテーテル心筋焼灼術、手術・処置等2 なし 319 4.39 4.47 0.00 67.35
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患、経皮的冠動脈形成術等、手術・処置等1 なし、1,2あり、手術・処置等2 なし 161 4.25 4.18 0.62 71.30
050130xx9900x0 心不全、手術なし、手術・処置等1 なし、手術・処置等2 なし、重症度等 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 153 14.44 17.33 8.50 84.21
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患、手術なし、手術・処置等1 1あり、手術・処置等2 なし 118 2.80 3.07 0.00 70.85
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患、手術なし、手術・処置等1 2あり、手術・処置等2 なし 110 3.07 3.27 0.91 69.35
・患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。
・2024年度の特徴としては、過去のカテーテル関連の治療、検査で上位を占めていたところに、3位に心不全入院入ってきた点です。これは高齢化社会による心不全の増加を反映しているものと考えられ平均入院年齢も84.77歳となっています。1位の心房細動に対するカテーテルアブレーションは昨年より増加しており、心不全の原因として上位を占めている心房細動に対する治療を積極的に行っていることがわかります。狭心症に対するカテーテル検査のなかでPCIの適応を評価するためのphisiological studyを含むカテーテル検査が増加しています。これは安定型狭心症に対するPCIの適応はガイドラインに明記されており、中等度冠動脈病変に対しては虚血の有無の証明が必要であることが反映されています。前年まで上位であった急性心筋梗塞に対するステント治療に関しては、近年、特に非ST上昇型心筋梗塞の割合が増加してきておりさらに治療戦略としてstentless治療が増加してきていることなど治療が多様かしている点も挙げられます。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全、内シャント血栓除去術等、手術・処置等2 なし 68 1.60 3.82 0.00 74.18
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎、手術なし、手術・処置等2 なし 65 20.22 20.78 38.46 85.97
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全、手術なし、手術・処置等1 なし、手術・処置等2 なし 29 12.31 11.35 13.79 74.83
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全、動脈形成術、吻合術 その他の動脈等、手術・処置等2 なし、定義副傷病 なし 26 4.42 7.38 0.00 70.62
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全、手術なし、手術・処置等1 なし、手術・処置等2 1あり 25 10.76 13.75 0.00 69.76
・患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。
・1、4位は、慢性腎臓病で血液透析が近い将来必要な患者さんに対し、透析を行うためのシャント手術目的の入院です。
・2位は、救急からの肺炎に対する入院です。
・3位は、慢性糸球体腎炎の治療や慢性腎臓病の合併症に対する入院です。
・5位は、慢性腎不全で計画的に透析を開始するための入院です。
・慢性腎臓病では、腎機能が悪くなるのを遅らせるため、また心臓病と脳卒中の予防のために、内服治療と同様に、生活習慣の見直しや、塩分制限や蛋白質制限食などの食事治療も大切です。
・当科では、慢性腎臓病療養指導士の資格をもった看護師や栄養士を中心に、外来で生活指導や栄養指導をおこなっております。また慢性腎臓病教育入院にて、病気の知識の習得や、実際の治療食をとっていただいたうえでの栄養指導、合併症検査、生活指導を行っております。

糖尿病内分泌代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)、手術・処置等2 1あり 113 12.66 13.77 1.77 63.98
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡、手術・処置等2 なし、定義副傷病 なし 26 14.58 13.07 3.85 58.54
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎、手術なし、手術・処置等2 なし 21 22.38 20.78 28.57 85.19
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害、手術なし 14 8.50 9.83 7.14 81.07
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症、手術なし 14 15.29 13.66 7.14 77.29
・患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。
・糖尿病内分泌代謝内科では主に糖尿病を中心に加療をおこなっています。
糖尿病の病型はいくつかありますが、膵臓からのインスリン分泌が著しく低下する1型糖尿病、インスリン分泌の相対的低下による2型糖尿病などがあり、日本人の糖尿病の95%は2型糖尿病です。
1型糖尿病はインスリン治療になりますが、2型糖尿病であっても罹病期間が長くなると膵臓の機能が低下しインスリン治療が必要となることがあります。また血糖値が高すぎる場合にも、疲弊した膵臓を休めるために一時的にインスリン治療を行います。インスリン治療は原則入院して開始します(1位、2位)。
また高齢化に伴い、誤嚥性肺炎、尿路感染症といった感染症による入院も増加しており、一般内科としての診療も行っています(3、5位)

血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫、手術なし、手術・処置等2 4あり 14 3.93 8.65 0.00% 76.71
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫、手術なし、手術・処置等2 Bあり - - - - -
130060xx97x00x 骨髄異形成症候群、手術あり、手術・処置等2 なし、定義副傷病 なし - - - - -
130030xx97xB0x 非ホジキンリンパ腫、手術あり、手術・処置等2 Bあり、定義副傷病 なし - - - - -
130010xx97x0xx 急性白血病、手術あり、手術・処置等2 なし - - - - -
・患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。
・悪性リンパ腫は,造血器腫瘍の中で最も頻度が高い疾患です。悪性リンパ腫は,ホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫に大別されます。わが国の悪性リンパ腫の約90%が非ホジキンリンパ腫とされています。ホジキンリンパ腫や非ホジキンリンパ腫の中にもさまざまな病型があり,その病型によって治療法や予後が異なります。悪性リンパ腫の診療においては,その病型を正確に診断することが極めて重要です。診断を確定するためには,リンパ節などの病変を切除して病理組織検査を実施することが不可欠です。悪性リンパ腫の治療は,主として抗腫瘍薬や分子標的治療薬を用いた化学療法を実施し,放射線治療が併用されることもあります。また,再発難治例に対しては,新規薬剤や細胞療法,造血幹細胞移植などが用いられます。
・急性白血病は,造血器腫瘍の代表的な疾患であり,急性骨髄性白血病と急性リンパ性白血病に大別されます。骨髄や末梢血に白血病細胞と呼ばれる腫瘍細胞が増加し,正常な造血機能や凝固機能が低下します。骨髄検査にて白血病細胞の増加を確認することで診断が下されますが,近年は遺伝子検査によってより正確な診断や適切な治療法の選択に資する情報が得られるようになっています。急性白血病の治療は,抗腫瘍薬や分子標的治療薬を用いた化学療法によって完全寛解に到達し,その後も化学療法を継続して寛解を長期に維持することと目指します。病型や治療への反応性によっては,造血幹細胞移植の適応と判断される場合があります。
骨髄異形成症候群は,高齢者に多い疾患であり,造血幹細胞の異常によって正常な造血機能が低下する疾患です。骨髄異形成症候群の中には,急性骨髄性白血病へ進展するものもあります。
・骨髄異形成症候群の治療は,その病型によって薬物療法や支持療法(輸血療法など)が選択されます。
その他の造血器腫瘍としては,慢性骨髄性白血病,慢性リンパ性白血病,多発性骨髄腫などがあり,いずれの疾患も,近年,新規薬剤が次々と開発されたことによって,その治療成績は大きく向上しています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎、限局性腹腔膿瘍手術等、手術・処置等2 なし、定義副傷病 なし 87 8.48 8.88 0.00 77.67
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 80 3.05 2.57 0.00 70.80
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞、手術なし、手術・処置等1 なし、手術・処置等2 なし、定義副傷病 なし 70 8.89 9.08 2.86 70.80
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患、手術なし 64 7.53 7.60 0.00 66.06
060035xx99x0xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍、手術なし、手術・処置等2 なし 62 8.42 7.91 4.84 75.11
・患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。
・1位は「胆管(肝内外)結石、胆管炎限局性腹腔膿瘍手術等 」です。元々、当地区は胆道系疾患の多い地区であり、当院も早くから積極的治療に取り組んでいます。軽度の症例はもとより、感染が波及し敗血症や播種性血管内凝固症(DIC)を合併した急性閉塞性化膿性胆管炎に対しても抗菌薬・トロンボモジュリン製剤・内視鏡的胆道ドレナージ術等にて救命をはかり、更に内視鏡的治療(内視鏡的乳頭切開術・採石術・ドレナージ術)にて根治をめざします。当院は早期から内視鏡治療に取り組んでおり、その件数は当地区でも有数な施設の一つです。
・2位は「小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術」です。当院では大腸内視鏡検査件数が多いため、発見されたポリープに対する治療入院も増えています。
・3位は「ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし」です。術後の癒着性イレウスや、高度便秘症に伴う糞便性の腸閉塞でみられる腸閉塞です。胃管やLONG-Tubeを用いて減圧を行い保存的に加療しています。1週間程度で改善なければ、外科と連携して手術加療を考慮します。
・4位は「穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患」です。憩室に伴う症状は血便と憩室炎による腹痛発熱です。出血に対しては内視鏡的な止血処置を行い、憩室炎に対しては絶食、補液、抗生剤で保存的に加療いたします。
・5位は「結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍、手術なし、手術・処置等なし」です。大腸内視鏡検査の受検者が増える中で進行大腸癌の発見も増えています。当院では術前検査を短期間で行うために1週間程度の入院で対応しております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 55 13 21 26 40 11 1 8
大腸癌 52 37 141 96 65 32 2 0
乳癌 36 63 12 11 10 49 1 8
肺癌 50 10 40 84 21 52 1 6,8
肝癌 - - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
・患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。
・当院は「神奈川県がん診療連携指定病院」に指定されており、様々ながんの診断、治療に力を注いでおります。がん種毎にキャンサーボードを定期的に行い複数の科との連携のもと、手術だけでなく、薬物療法(抗がん剤療法、ホルモン療法、分子標的治療など)や放射線療法などと組み合わせて診療を行う「集学的治療」を行っております。また、多職種で形成された緩和ケアチームも活動しており、がん診療における様々な場面に対応しております。さらにはピアサポート、アピアランスケアセンターの体制も整え、社会的サポート、心理的サポートの点でも、より充実化を図っております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 51 8.69 51.63
中等症 193 12.33 73.81
重症 59 14.02 81.47
超重症 32 20.47 81.47
不明 - - -
・患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。
・昨年度はマイコプラズマ肺炎の流行もあり、若年者も含め肺炎で入院加療を必要とする患者数が増加し、重症例も昨年度より増加しました。また新型コロナウイルス感染症による肺炎も断続的に見られております。原因病原体の速やかな同定や有効な薬剤の適切な投与など、早期に退院できるよう専門的な治療を行っています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 339 20.06 77.49 44.32
その他 31 17.97 76.94 2.97
・患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。
・当院では脳梗塞症例を毎年約400例の入院を受け入れていますが、救急搬送以外の通常の外来でも、脳卒中の疑い例、脳卒中後のフォローや再発予防、生活習慣病などの危険因子の治療も行っています。なるべく地域のクリニックでの管理を勧めていますが、症状の再発や定期的検査目的の受診の症例も多く、脳卒中治療の地域の中心施設として活動しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 79 0.96 2.73 0.00 70.23
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 79 1.13 4.29 0.00 66.24
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 73 3.66 9.60 1.37 73.67
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 40 0.40 3.20 0.00 42.88
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 37 2.16 5.76 0.00 69.30
・患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。
・「鼠径ヘルニア手術」では、腹腔鏡を用いて行う鏡視下手術と従来から行っている鼠径部に切開をおく手術の両方ともに当院では行っております。症状・年齢・性別・社会的立場等を検討したうえで本人、ご家族とよく相談の上に術式を決定しております。
・「腹腔鏡下胆嚢摘出術」では、胆石症や胆嚢ポリープなどの良性胆嚢疾患のほとんどを侵襲の少ない腹腔鏡下手術で施行しており、また急性胆嚢炎もできる限り早期手術を施行することで患者さんの早期社会復帰をめざしています。
・「腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術」では、ガイドラインに基づいた手術適応と術式を基本指針としており、年齢、全身状態、基礎疾患などをよく考慮し積極的に腹腔鏡下手術、ロボット支援下手術を取り入れて「安全且つ侵襲の少ない手術」を行っております。
・「腹腔鏡下虫垂切除術」では、当院では虫垂切除術の大半を腹腔鏡で行っており、それにより腹腔内を広範囲に観察ができ、緊急手術であってもより的確に診断を行うことでより的確な治療を行えております。
・「抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用埋込型カテーテル設置」では、抗がん剤を使用する際に必要なCVポートという装置を皮下に埋め込みます。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨) 190 1.76 3.13 1.58 57.51
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿) 182 2.48 14.35 44.51 78.14
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術(前腕、下腿) 147 1.09 1.17 0.00 58.00
K0463 骨折観血的手術(鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他) 122 1.86 2.95 4.92 52.11
K0821 人工関節置換術(肩、股、膝) 102 1.90 17.19 18.63 73.92
・患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。
・1位は「骨折観血的手術 (前腕)」、2位は「骨折観血的手術 (肩甲骨、上腕、大腿)」、3位は骨内物除去術、4位「骨折観血的手術 (鎖骨、膝蓋骨)、5位「人工関節置換術(肩、股、膝)」、となっております。
1位~4位は骨折に対する手術となっております。平塚共済病院は地域の急性期病院であり、積極的に救急患者さんを受け入れております。近年、高齢者の増加に伴い増えている骨粗鬆症に起因する骨折の代表である橈骨遠位端骨折、大腿骨頚部骨折や、大腿骨転子部骨折などの大腿骨近位部骨折及び上腕骨頚部骨折、さらには鎖骨や手指の骨折などに対する手術的治療が増えております。術後は早期にリハビリテーションに移行し、早期に社会復帰出来る様に努めております。また、平塚共済病院は神奈川県中西部における手外科専門治療病院でもあります。上肢全般の外傷から神経疾患など多彩な治療を行っております。外傷手術は多く、鎖骨から手指までの骨折、脱臼、靱帯損傷など幅広く対応しております。特に、極めて高い専門性を有して治療を行っている橈骨遠位端骨折治療は、広範な地域から多くの患者さんが来院しているため手術数が増加しています。また、骨折観血的手術が増加とともに今年は骨内異物除去術も増加いたしました。
・5位は「人工関節置換術(肩、股、膝)」となっております。近年、高齢者の増加に伴い変形性膝関節症、変形性股関節症の紹介患者さんも増えており、それに伴い人工関節手術も年々増加しております。いずれの治療に際してもクリニカルパスを使用し、リハビリテーション部と共同して安全で良好な治療成績を誇るとともに、早期社会復帰を目指しております。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 46 1.39 10.07 21.74 80.91
K178-4 経皮的脳血栓回収術 29 0.10 21.59 75.86 79.86
K1781 脳血管内手術(1箇所) 18 0.78 31.28 61.11 63.94
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 - - - - -
K1742 水頭症手術(シャント手術) - - - - -
・患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。
1位:この手術の対象となる病気は、慢性硬膜下血腫です。高齢男性に多く、軽微な外傷後1から3か月ほどして、頭蓋骨と脳の間に液状の血腫がたまる病気です。 比較的ポピュラーな疾患で、当院でもおしなべて1週間に1人は手術しています。 症状が軽微であれば、漢方薬を投与したり、あるいは無投薬で経過観察しますが、明らかに症状があり、日常生活に支障をきたすようであれば、緊急入院して手術治療をお勧めします。手術時間は約30分〜1時間です。 局所麻酔と静脈麻酔を行い、頭皮を約5cmほど切開し、頭蓋骨に穴をあけて、内部の血腫を体外に排出、その後血腫腔内を十分洗浄した後、体外に出す管(ドレーン)を血腫脾内に留置します。症状は、手術後に劇的に改善する方が多いのですが、芳しくない方は1週間程度リハビリテーションを行います。
2位:この手術の対象となる病気は、脳の太い動脈に血栓が詰まった、「急性期」の「脳梗塞」です。脳梗塞に対する治療のうち、詰まった脳の動脈を再開通させる、根本的な治療といえます。 薬物療法と併用、あるいは薬物療法ができない患者さんに対して、動脈の中に管(カテーテル)を挿入し、閉塞している脳動脈まで誘導し、詰まった血栓を物理的に取り除きます。血栓で動脈が詰まってから再開通するまでの時間が短いほど、後遺症の程度が軽減される、と報告されています。
3位:この手術の対象となる病気は、くも膜下出血の原因となった「破裂」脳動脈瘤と、今後そうなりうる「未破裂」脳動脈瘤です。 脳動脈瘤は、脳の動脈にできる瘤状の膨らみで、小さいうちは無症状ですが、大きくなると神経を圧迫したり、破裂(クモ膜下出血)する場合があります。破裂するとクモ膜下出血になり、そのうち1/3が死亡、1/3が後遺症を残すと言われているので、再破裂を防ぐ物理的処置が必要となります。 破裂した脳動脈瘤を、カテーテルを用いて、細い金属の鋼線(コイル)で「血管の内側から」閉塞させる方法が上記手術です。一方、開頭して、チタン製のクリップで、破裂した動脈瘤を「血管の外側から」閉塞させる方法もあります。 どちらの治療法が適しているかを検討した上で選択していますが、最近当科では、カテーテル治療を第一選択としています。
4位:この手術の対象となる病気は2位と同じく「脳梗塞」ですが、この治療は「慢性期」に「再発を予防」するために行います。脳梗塞が、頸動脈の壁のプラーク(動脈の内膜下に蓄積したオカラ状の物質)やそれによる狭さが原因で、かつ薬の治療だけでは脳梗塞の再発を防ぎきれないと判断された場合、カテーテルを使用し、頸動脈が細くなっている部位に、ステント(金属製の網目状の筒) を留置して、プラークごと押し広げます。もう一つの治療法として、首を切開して、直接頸動脈を切り開いて、プラークを摘出する方法(頸動脈血栓内膜剥離術) もあります。
5位:この手術の対象となる病気は「水頭症」です。脳脊髄液の正常な流れ道が細くなったり詰まったり、あるいは脳脊髄液の静脈血への吸収が不十分になり、頭蓋内に脳脊髄液が過剰に貯留することで症状が出現する病態を言います。症状が急激に進行し生命に危険を及ぼす「急性(≒非交通性)」と、症状が緩やかに進行し、歩行障害、物忘れ、失禁などを呈する「慢性(≒交通性)」があります。また、脳出血やくも膜下出血などの後に生じる「続発性」と、高齢の方に誘因なく生じる「特発性」があります。脳内の脳脊髄液を特殊なチューブと機械を介して腹腔内に誘導する手術を「脳脊髄液シャント術」といい、頭の脳室から誘導するものを脳室腹腔シャント術、頭と連続している脊髄から誘導するものを腰椎腹腔シャント術と言います。この治療を行う前に、シャント術の効果を予測するために、腰椎から脳脊髄液を一定量排出する検査を行います。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 15 1.73 8.80 0.00 73.87
K5551 弁置換術(1弁) 13 5.08 16.31 0.00 66.08
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上) 10 6.00 12.90 10.00 72.40
K5607 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(その他)) - - - - -
K5552 弁置換術(2弁) - - - - -
・患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。
こちらには第5位までの診断群分類が載っておりますが、詳細は心臓血管外科のホームページ(https://www.kkr.hiratsuka.kanagawa.jp/section/shinryouka/shinzou.html)をご覧ください。
・当院では,冠動脈バイパス手術を,全ての患者さんを対象に人工心肺を用いないオフポンプにて行っております。(神奈川県内では,100%心拍動で行っている唯一の施設です)
また,2002年より導入した術中蛍光イメージング(IFI)を用いて,手術中にグラフトが流れていることを確認しています。この手法は,2019年に,世界で初めて,冠動脈疾患の血行再建ガイドラインに掲載されました。
部長の高橋が当院に赴任して,23年が経ちました。
先日,20年前にオフポンプ冠動脈バイパス手術6枝をさせていただいた患者様の心臓カテーテル検査を行いましたところ,20年経っても,6か所とも全てきれいに開存していることを確認出来ました。患者様にメスで創をつけて手術させていただいておりますが,術後は全く通常通りの生活を送られていらっしゃいます。お仕事も運動も問題なく出来るということで,外科医としてとても幸せを感じることが出来ました。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 185 0.00 1.00 0.00 76.36
K2822 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない) - - - - -
・患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。
・白内障に対し、水晶体再建術を行っています。クリカルパスを活用し、安全かつスムーズな医療の提供を心がけています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 36 0.97 3.89 0.00 55.50
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 22 0.00 0.09 0.00 6.09
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 13 1.00 6.15 0.00 27.85
K347 鼻中隔矯正術 12 1.00 4.00 0.00 40.00
K370 アデノイド切除術 - - - - -
・患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。
・平塚共済病院耳鼻咽喉科では、みみ、はな、のどの良性疾患の手術を主に行っており、近隣の先生からご紹介をいただき、効率的かつ安全な医療が行われるよう努めています。入院期間の短縮をすすめています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 66 1.00 2.42 0.00 62.73
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 44 1.14 3.57 0.00 76.27
K841-7 経尿道的前立腺水蒸気治療 18 0.50 0.94 5.56 80.61
K800-2 経尿道的電気凝固術 14 1.00 3.07 0.00 76.43
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 12 1.33 6.50 0.00 73.00
・患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。
・膀胱腫瘍は経尿道的切除します。症例によっては再発予防で術直後に膀胱に抗癌剤注入をします。尿道カテーテルは2~5日間留置して、抜去後1~3日で退院が標準ですが、排尿症状(排尿時痛や頻尿)で不安のある方は、安心できるまで入院できます。浸潤性腫瘍の場合は、約1ヶ月後に再度深部の追加切除か、膀胱全摘術になることもあります。
・他院同様、軟性尿管鏡と硬性尿管鏡を備え、ホルミウムレーザーで砕石して、砕石片は可及的に取り出します。現在は週2例程度、全身麻酔下でレーザーによる経尿道的尿路結石除去術を行っています。
・尿管結石が原因で水腎症・腎盂腎炎を発症し重症化した場合や、尿管結石の仙痛発作が鎮痛困難の場合、速やかに対応します。ステント留置処置所要時間は10~20分間です。重症腎盂腎炎・敗血症で留置の例は抗生物質点滴治療で軽快してから退院するので、入院日数は経過で異なり7~14日間です。他に、超高齢や寝たきりで結石治療できない方、癌の転移の尿管閉塞で、数ヶ月毎に尿管ステント交換している方が数名います。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 264 1.20 2.43 0.00 68.84
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 74 1.73 1.99 1.35 73.41
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 66 0.00 11.83 7.58 70.03
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他) 59 1.05 2.29 0.00 61.00
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 49 0.94 2.51 0.00 76.69
・患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。
・1位、4位は「カテーテルアブレーション治療」になっています。
これは不整脈に対するカテーテル治療で、ほとんどを心房細動に対する治療が占め、その他は心房粗動、発作性上室性頻拍、心室性期外収縮、心房頻拍、心室頻拍が含まれ、動悸を自覚する不整脈の多くの病態をカテーテルで治療できるようになりました。薬物治療と併用したり、完全に薬物治療が不要になることもあります。多くの場合、入院中に経食道エコーで心房内の血栓の有無を確認するなどの術前検査も含めての入院となりますので平均術前日数が1~2日となっています。
・2位は「PCI(経皮的カテーテル治療)のバルーン治療」となっています。
・3位は「PCI(経皮的カテーテル治療)のステント留置術」となっています。
・カテーテル治療でコード上は別々に区分されていますが、病変の性状や患者さんの背景などによって治療戦略を変えますので、概ね同様の治療です。
・現在のカテーテル治療としては薬剤溶出ステントを使用するステント治療が多く、当院でも同様の傾向です。2位のバルーン治療については、これは従来型の風船治療だけではなく、バルーンに薬剤がコーティングされている薬剤溶出バルーンによる治療が含まれます。さらに、ロータブレーターやエキシマレーザーなど単独またはバルーンやステントと組み合わせて行いますが、コードとしては細かく別分類区分されるため、それぞれの治療の数には反映されていませんが、全部をあわせたものが狭心症に対するカテーテル治療となります。近年、ご高齢の患者さんと若年の患者さんが増加してきており、年齢のばらつきが大きくなっています。入院期間としては患者さんのライフスタイルにあわせて、現役で仕事をされている患者さんに関しては1泊2日や2泊3日、ご高齢の患者さんにはやや長めの入院期間にするなど柔軟に対応しています。不安定狭心症や急性心筋梗塞などの緊急で行うカテーテル治療は、コードでは別分類になっているため上記の経皮的カテーテル治療には含まれていません。当院では緊急を有するカテーテル治療や診断のための検査は夜間を含めて常時可能です。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 56 0.61 1.09 0.00% 71.75
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 36 4.42 6.72 5.56% 70.25
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) 18 0.06 0.11 0.00% 79.94
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - -
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) - - - - -
・患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。
・2位の手術はシャント造設目的の入院で、1位は入院中に透析シャント拡張術治療を行った患者さんであり、慢性腎不全の合併症で入院加療中にシャント造設を行う患者が数名含まれているため、入院日数が長くなっております。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 78 1.56 2.38 0.00 73.63
K6852 内視鏡的胆道結石除去術(その他) 72 3.54 4.97 0.00 75.85
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 57 0.68 2.19 0.00 69.60
K654 内視鏡的消化管止血術 56 0.63 8.34 7.14 76.80
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 44 0.75 6.14 2.27 73.68
・患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。
・1位、3位の2項目は「内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術」です。地域の中でも大腸内視鏡検査件数が多い施設であることから、治療内視鏡の数も上位であります。2cm以上の大きなポリープ切除は形態により粘膜切除術か粘膜下層剥離術か判断し対応しております。
・2位は胆道処置である「内視鏡的胆道結石除去術 その他」です。診断群分類別患者数2位である疾患に対する治療であります。
・4位、5位の項目は「内視鏡的消化管止血術」と「小腸結腸内視鏡的止血術」です。二次救急の担当病院であることもあり、上部、下部消化管に生じた潰瘍からの出血や血管異常に伴う出血に対し緊急で内視鏡治療が行われています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(肩) 12 0.92 2.25 0.00% 57.25
K333 鼻骨骨折整復固定術 - - - - -
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) - - - - -
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) - - - - -
K2172 眼瞼内反症手術(皮膚切開法) - - - - -
・患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。
・当院では眼瞼下垂症や顔面骨骨折などの治療が多くなっています。眼瞼下垂症や鼻骨骨折では入院期間は3日程度となっています。また全身麻酔下で行う軟部組織腫瘍では大きさに応じて入院期間は変わりますがおおむね3〜4日程度となっています。そのほか皮膚悪性腫瘍では基底細胞癌が多く、顔面では皮弁を組み合わせて機能的整容的な再建を行なっています。
いずれの手術についても専門医機構認定の形成外科専門医が手術を行います。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 40 0.38
異なる 24 0.23
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 36 0.34
異なる - -
・患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。
・播種性血管内凝固症候群や敗血症に関しては、24時間検査ができる体制が整えられており、診断がつき次第、速やかに適切な治療を開始します。抗菌薬や血液製剤等の進歩により、救命率が著しく改善しています。
・当院では、手術・処置等を行う際には、合併症を起こさないよう細心の注意を払い施行しています。起こり得る合併症については、事前に患者さんに説明した上で、同意をいただくよう努めています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1,060 1,019 96.13
【抽出条件】
・集計値は2024年度「DPC導入の影響評価に係る調査」における様式1及び入院EFファイルより算出。 
・令和6年6月1日以降に入院し、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの期間に退院し、一般病棟に1回以上入院した患者を集計対象とする。
・リスクレベルが「中」以上の手術は、「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断,治療,予防に関するガイドライン2017年改訂版」(日本循環器学会等)に準じて抽出。

【抽出除外条件】
・入院後 24 時間以内に死亡した患者、生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植は集計対象外とする。

【集計方法】
・集計値の計算方法については以下の条件で算出しています。
(分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数 ÷ 肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数)×100
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
2,970 2,683 90.34
【抽出条件】
・集計値は2024年度「DPC導入の影響評価に係る調査」における入院及び外来EFファイルより算出。 
・令和6年6月1日から令和7年5月31日までの期間に血液培養オーダーが実施されている患者を集計対象とする。

【集計方法】
・集計値の計算方法については以下の条件で算出しています。
(血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数 ÷ 血液培養オーダー日数)×100
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1,020 890 87.25
【抽出条件】
・集計値は2024年度「DPC導入の影響評価に係る調査」における様式1及び入院EFファイルより算出。 
・令和6年6月1日以降に入院し、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの期間に退院し、一般病棟に1回以上入院した患者を集計対象とする。

【抽出除外条件】
・入院後 24 時間以内に死亡した患者、生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植は集計対象外とする。

【集計方法】
・集計値の計算方法については以下の条件で算出しています。
(分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数 ÷ 広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数)×100
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
108,531 306 2.82
【抽出条件】
・集計値は2024年度「DPC導入の影響評価に係る調査」における様式1ファイルより算出。 
・令和6年6月1日以降に入院し、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの期間に退院し、一般病棟に1回以上入院した患者を集計対象とする。

【抽出除外条件】
・入院後 24 時間以内に死亡した患者、生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植は集計対象外とする。

【集計方法】
・集計値の計算方法については以下の条件で算出しています。
(退院患者に発生した転倒・転落件数 ÷ 退院患者の在院日数の総和) × 1,000
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
108,531 27 0.25
【抽出条件】
・集計値は2024年度「DPC導入の影響評価に係る調査」における様式1ファイルより算出。 
・令和6年6月1日以降に入院し、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの期間に退院し、一般病棟に1回以上入院した患者を集計対象とする。
・同一患者が複数回転倒した場合は個別に集計する。ただし、同一患者における同一転倒・転落に対し複数のインシデント・アクシデント報告が提出された場合は1件とする。

【抽出除外条件】
・入院後 24 時間以内に死亡した患者、生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植は集計対象外とする。

【集計方法】
・集計値の計算方法については以下の条件で算出しています。
(退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数÷退院患者の在院日数の総和)
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2,463 2,379 96.59
【抽出条件】
・集計値は2024年度「DPC導入の影響評価に係る調査」における様式1ファイルより算出。 
・令和6年6月1日以降に入院し、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの期間に退院し、一般病棟に1回以上入院した患者を集計対象とする。

【抽出除外条件】
・入院後24時間以内に死亡した患者、生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植は集計対象外とする。

【集計方法】 
・集計値の計算方法については以下の条件で算出しています。
(分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数÷全身麻酔手術で予防的抗菌薬投与が実施された手術件数)× 100
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
104,878 25 0.02
【抽出条件】
・集計値は2024年度「DPC導入の影響評価に係る調査」における様式1ファイルより算出。
・令和6年6月1日以降に入院し、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの期間に退院し、一般病棟に1回以上入院した患者を集計対象とする。 

【抽出除外条件】
・入院後24時間以内に死亡した患者、生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植は集計対象外とする。

【除外条件(分母)】
・同一の日に入院及び退院した同一の日に入院及び退院した患者患者。
・入院時既に褥瘡(入院時既に褥瘡(d1,d2,D3,D4,D5,DTI,Ud1,d2,D3,D4,D5,DTI,U)のいずれかの褥瘡保有が記録されていた患者)のいずれかの褥瘡保有が記録されていた患者

【集計方法】 
・集計値の計算方法については以下の条件で算出しています。
(褥瘡(d2 真皮までの損傷以上の褥瘡の発生患者数÷【除外条件(分母)】の要件を除く退院患者の在院日数の総和)× 100
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
7,414 7,178 96.82
【抽出条件】
・集計値は2024年度「DPC導入の影響評価に係る調査」における様式1ファイルより算出。
・令和6年6月1日以降に入院し、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの期間に退院し、一般病棟に1回以上入院した患者を集計対象とする。 

【抽出除外条件】
・入院後24時間以内に死亡した患者、生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植は集計対象外とする。

【集計方法】 
・集計値の計算方法については以下の条件で算出しています。
(分母のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数÷65歳以上の退院患者数)× 100
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
108,531 2,503 2.31
【抽出条件】
・集計値は2024年度「DPC導入の影響評価に係る調査」における様式1ファイルより算出。
・令和6年6月1日以降に入院し、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの期間に退院し、一般病棟に1回以上入院した患者を集計対象とする。 

【抽出除外条件】
・入院後24時間以内に死亡した患者、生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植は集計対象外とする。
 
【集計方法】 
・集計値の計算方法については以下の条件で算出しています。
(分母のうち、身体的拘束日数の総和÷退院患者の在院日数の総和)×100
更新履歴
2025.9.26
令和6年度 病院指標公開