平成28年度 国家公務員共済組合連合会 平塚共済病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 69 210 221 311 652 910 2,067 2,768 2,050 536
※患者数は、1入院1人として集計しており、1人の患者さんが2回入院した場合は、2人として計算されています。
※10歳毎の年齢階級(入院日時点での年齢)となっており、90歳以上は一つの階級として集計しています。

・当院は平塚市を中心とする湘南西部地域における中核病院としての役割を担うとともに、地域医療支援病院および神奈川県がん診療連携指定病院として、質の高い医療を幅広い年代の方に提供しています。

・地域の高齢化を反映して当院では70歳代の患者さんが最も多く、次いで60歳代、80歳代の患者さんが多くなっており、70歳以上の患者さんが全体の半数以上を占めています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 167 29.91 21.25 20.36% 82.51
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 89 4.17 3.68 0.00% 68.22
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 副傷病なし 76 17.80 12.35 1.32% 69.96
040040xx99000x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 65 19.35 14.83 10.77% 76.12
0400801499x002 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なしA-DROP スコア2 57 20.95 15.29 7.02% 83.19
・1位、5位は高齢者に多い肺炎であり、地域の急性期疾患の治療ニーズに対して、当院で対応していることが表れています。一般の75歳以上の市中肺炎は平均年齢83.19歳であり転院率が7.02%と低いことから多くの方は自宅への他院となっています。誤嚥性肺炎は平均年齢82.51歳で転院率20.95%であり、高齢というだけではなく各種の基礎疾患があることにより誤嚥を起こしやすい状態があり、肺炎の改善後も自宅での介護が困難な状態の方が多くなっていることがうかがわれます。その場合も当院と周辺の医療機関が連携をとり、慢性期の医療を引き続き依頼していることがわかります。

・2位、3位、4位はいずれも肺悪性腫瘍の患者です。肺の悪性腫瘍は、当院呼吸器科では検査、化学療法、緩和医療、及び放射線科と連携し放射線治療を行っており、手術が必要な場合は外科と連携して治療を行っております。手術の前の検査は内科へ入院して行うことになります。また全身状態が良好な方の化学療法は外来でも多く行っており、地域で必要な肺悪性腫瘍の治療を、当院で行うことができていることを示しています。全身状態が良好で予定された検査や化学療法を行う場合は入院期間が短いですが、悪性腫瘍に伴う症状(肺炎、胸水、呼吸不全、など)がある場合は治療期間が伸びます。また終末期に緩和医療を中心に行う場合は入院期間が延びるとともに、緩和医療を専門に行っている緩和病棟やホスピスなどへ転院される方もいらっしゃいます。
消化器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 69 10.78 9.08 1.45% 71.22
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 55 15.64 11.06 3.64% 76.82
060102xx99xxxx 穿孔または膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 54 9.80 7.89 0.00% 58.59
100380xxxxxxxx 体液量減少症 52 10.73 9.33 5.77% 64.54
150010xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 52 8.23 5.50 1.92% 53.75
・1位は「ヘルニアの記載のない腸閉塞手術なし」 です。
高齢化社会に伴い腸閉塞の患者さんも増えてきました。特に過去に腹部の手術を施行したことによる「癒着性イレウス」(イレウス=腸閉塞)や寝たきりの高齢者に多い「麻痺性イレウス」等がこれに当たります。高齢者の腸閉塞は放置すると誤嚥や吐物による窒息を引き起こす恐れがあるため、来院されたら速やかに鼻腔からチューブを挿入し減圧をはかります。また並行して腹部CTにより腸閉塞の原因を探り、緊急手術が必要な症例に対しては外科と連携し速やかに対応致します。

・2位は「胆管(肝内外)結石、胆管炎限局性腹腔膿瘍手術等 」です。
元々、西湘地区は胆道系疾患の多い地区であり、当院も早くから積極的治療に取り組んでいます。軽度の症例はもとより、感染が波及し敗血症や播種性血管内凝固症(DIC)を合併した急性閉塞性化膿性胆管炎に対しても抗菌薬・トロンボモジュリン製剤・内視鏡的胆道ドレナージ術等にて救命をはかり、更に内視鏡的治療(内視鏡的乳頭切開術・採石術・ドレナージ術)にて根治をめざします。当院は早期から内視鏡治療に取り組んでおり、その件数は当地区でも有数な施設の一つです。

・3位は「穿孔または膿瘍を伴わない憩室性疾患手術なし」です。
当院では一般外来のみならず救急外来で急性腹症に対し24時間対応しており、必要に応じて入院対応を致します。また下部消化管に対して緊急で検査をすることは少ないのですが、上部消化管を含めた消化管出血に関しても24時間対応しております。
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx99100x 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 316 2.55 3.06 0.00% 68.16
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 240 5.30 5.51 0.00% 65.25
050050xx02000x 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 209 4.27 4.71 0.48% 68.99
050130xx99000x 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 144 17.40 17.95 6.25% 83.99
050050xx99200x 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 90 3.23 3.22 1.11% 69.66
・1位及び5位は、狭心症の心臓カテーテル検査入院となっています。
・2位は、頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーション入院となっています。
・3位は、狭心症に対する冠動脈のカテーテル治療入院となっています。

・1位が虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)の狭心症に対する診断のためのカテーテル検査入院です。
当院では1泊2日と2泊3日のクリニカルパスを使用しています。年齢や病態に応じて入院期間は変わってきます。比較的若い患者さんに対しては、できるだけ入院を短くするように考慮しており、外来での日帰りのカテーテル検査も運用しています。

・2位は頻脈性不整脈に対するカテーテルアブレーションですが、年齢とともに合併率の増える心房細動のカテーテル治療など、積極的に不整脈診療を行っています。心臓病の多くを占める虚血性心疾患と不整脈疾患はお互いに合併することも多く、当院ではこれらの疾患をカテーテル治療、薬物療法とともに心臓リハビリ、薬剤指導、栄養指導などの包括的治療で心疾患をもつ患者さんの心不全予防を行っています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx01000x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 63 14.97 15.92 0.00% 70.10
040040xx97x0xx 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2なし 43 10.98 12.73 0.00% 68.07
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 37 8.03 6.82 0.00% 60.81
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 30 5.23 5.60 0.00% 42.87
060020xx02x0xx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 29 16.21 17.65 0.00% 71.41
・平塚共済病院は「神奈川県がん診療連携指定病院」に指定されており、当院外科では消化器がん(胃がん・大腸がん)、肺がん、乳がんの治療に特に力を注いでおります。

・1位は「結腸悪性腫瘍手術」であり、ガイドラインに基づいた手術適応と術式を基本指針としております。そのうえで患者さんの年齢、全身状態、基礎疾患などをよく考慮し安全な手術の施行を最優先と考え、さらには積極的に腹腔鏡下手術を取り入れて「より侵襲の少ない手術」を目指しております。

・2位は「肺の悪性腫瘍手術」であり、その殆どを胸腔鏡を用いた鏡視下手術で行い、特に術後の疼痛の軽減に力を注いでおります。術式はガイドラインに基づいた上で、患者さんの術後の生活の質をできる限り保つことを重要視し、患者さんやご家族とよく相談をした上でその切除範囲の決定を行っております。

・3位は「胆嚢疾患の手術」であり、その術式は8割以上が腹腔鏡下手術で行っております。ガイドラインで推奨されている、「急性胆嚢炎の早期手術」にも当院消化器内科との密な連携によりこれを可能としており、早期の社会復帰を得ることで、生活の質を保つことを重視しております。

・4位は「虫垂炎の手術」であり、24時間365日いつでも対応しております。多くは腹腔鏡下で行っており、腹腔鏡手術では腹腔内を広く観察できることにより、緊急ではあってもより的確な診断が可能となっております。

・5位は「胃の悪性腫瘍手術」であり、ガイドラインに基づいた手術適応と術式を基本指針としております。最近では早期胃癌に対しては腹腔鏡での手術数も増加しており、安全でより侵襲の少ない手術を目指しております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節大腿近位骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 148 30.78 27.63 43.24% 81.18
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 副傷病なし 121 8.86 5.49 0.00% 52.69
160780xx97xx0x 手関節周辺骨折脱臼 手術あり 副傷病なし 93 4.63 4.37 0.00% 33.34
160690xx99xx0x 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 副傷病なし 40 24.68 20.57 17.50% 78.75
160740xx97xx0x 肘関節周辺の骨折・脱臼 手術あり 副傷病なし 33 8.94 5.33 0.00% 41.97
・1位は「股関節大腿近位骨折」となっています。
平塚共済病院は地域の急性期病院であり、積極的に救急患者さんを受け入れております。近年、高齢者の増加に伴い増えている骨粗鬆症に起因する骨折の代表である大腿骨頚部骨折や、大腿骨転子部骨折などの大腿骨近位部骨折の治療が増えております。治療は原則来院から2日以内に手術的治療を行い、重篤な合併症である深部静脈血栓症に由来する肺塞栓症などの合併症を最小限に留め、早期にリハビリテーションに移行し、早期に社会復帰出来る様に努めております。また、地域連携パスを使用しスムースな回復期治療が出来る様に努めております。

・2位は「前腕の骨折」となっています。3位は「手関節周辺骨折脱臼」となっています。

・平塚共済病院は地域の急性期病院であると共に、神奈川県中西部における手外科専門治療病院でもあります。上肢全般の外傷から神経疾患など多彩な治療を行っております。中でも粉砕骨折や関節内骨折など治療に難渋する外傷が多くみられます。特に、手関節の代表的外傷である橈骨遠位端骨折に関しては、極めて高い専門性を有しており、クリニカルパスを使用しリハビリテーション部と共同して良好な治療成績を誇っております。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし 21 8.67 3.44 0.00% 68.67
070010xx010x0x 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 手術・処置等1なし 副傷病なし 15 8.93 5.94 0.00% 50.80
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり 15 2.13 6.76 0.00% 62.80
160200xx0200xx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 12 3.17 5.80 0.00% 29.17
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし 4.28
※患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。

・当院では眼瞼下垂症の手術に力を入れています。術後は多少腫れがあるため、術後の通院処置にご不安のある方は抜糸してからの退院としております。

・鼻骨骨折の方については鼻出血の心配があるため一泊入院としております。

・腫瘍切除手術については部位、大きさなどで入院期間が異なります。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 28 9.86 7.52 14.29% 65.71
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 24 9.75 9.87 4.17% 79.63
010040x099x00x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 14 19.79 19.35 50.00% 68.93
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 14 17.43 16.54 42.86% 73.14
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2なし 副傷病なし 12 14.58 11.83 0.00% 76.00
・1、2位はあらゆる年齢層にみられる「頭部外傷」となっています。
頭をぶつけることは、誰にでも日常的にあると思います。入院して経過をみなければならない頭部外傷は頭蓋骨骨折や脳の損傷を認めるときで、場合によっては手術をしなければなりません。これらは頭部CTを行わなければ診断がつかないのですが、頭をぶつけて病院にかかっていただきたい状態は以下の通りです。
 1)頭をぶつけてしばらく意識がなかった、または意識がない状態が続いている
 2)嘔吐をくりかえしている
 3)手足の動きにくさがある
 4)同じ話しを何度も繰り返す
軽症で手術を必要としないと判断した患者さんには早期に退院していただけます。麻痺や高次機能障害が残る患者さんには脳梗塞患者さんと同様にリハビリテーションを早期に導入し機能回復に努めております。当院では脳神経外科外来での診察のほか、救急外来で随時、頭部外傷の診察を行っております。

・3、5位は「慢性硬膜下血腫」となっています。
この病気は軽微な外傷のあと1-3か月ほどして頭蓋骨と脳の間に液状の血腫がたまる病気で、高齢の男性に多くみられます。症状は歩行障害、片側の手足のまひ、頭痛、認知障害、失禁などです。脳梗塞や心筋梗塞のために、いわゆる「血液をサラサラにする薬」を内服している方が増加しているためか、近年増加の傾向にあります。簡単な手術で治癒することが多いのですが、軽症の場合は外来での内服治療で治療ができることもあり、入院・手術を必要としないことも増えています。入院される患者さんは手術が目的であり、術後1週間ほどでご帰宅されておられます。

・4位は高齢の方に多くみられる「脳梗塞」となっています。
当院は神経内科と共同して脳卒中センターを運営しており、24時間365日体制で脳卒中患者さんを受け入れております。脳卒中で最も多いのが、脳の血管がつまって症状を出現させる脳梗塞です。急に発症した片側手足のまひや、ろれつのまわりにくさ、言葉が出ない、うとうと寝てしまう(意識障害)などの症状が出現したら急いで病院で治療を受ける必要があります。現在では発症から4.5時間以内で来院された患者さんには血栓を溶かす薬を投与することができ、当院でも早く治療ができたためにほとんど障害を残さずに退院できた患者さんも多くおられます。さらに近年注目されている血栓回収療法(薬だけでは溶けなかった血栓をカテーテルで除去する治療)も積極的に行っておりこれに必要なMRIやCT、血管撮影などの画像検査を迅速に行える体制を整えております。また、早期にリハビリテーションを開始するように、院内の連携をとっております。
また、脳梗塞は再発の予防も大変重要です。高血圧やコレステロールの高い方、糖尿病のある方、不整脈のある方などはその治療も必要ですし、必要に応じて内科と連携をとって治療にあたっています。頸動脈の細い方はそれを広げる手術療法が必要な場合もあり、その体制も整えています。これらの検査・治療のため、在院日数はやや長くなります。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし 31 12.48 12.74 3.23% 76.13
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 19 22.26 23.36 26.32% 75.00
050080xx01010x 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 副傷病なし 14 23.57 24.70 0.00% 67.71
050080xx0111xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等11あり 手術・処置等21あり 38.92
180040xx97x0xx 手術・処置等の合併症 その他の手術あり 手術・処置等2なし 15.58
※患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。

・こちらには第5位までの診断群分類が載っておりますが、詳細は心臓血管外科のページをご覧ください。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 48 6.13 5.24 0.00% 65.25
030428xxxxxxxx 突発性難聴 47 9.04 9.37 0.00% 59.43
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 32 9.94 7.47 0.00% 55.56
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 31 7.65 5.50 0.00% 47.10
030270xxxxxxxx 上気道炎 26 6.88 4.83 0.00% 35.35
・「前庭機能障害」が1位となっています。
主に末梢性めまいに対する治療が主です。一般外来からの入院もありますが救急医療の入院が多く含まれています。

・「突発性難聴」が2位となっています。
ステロイド全身点滴治療を第一療法として行って聴力改善をめざします。また重症症例に対しては鼓室内ステロイド注入療法を併用して治療致します。

・「慢性副鼻腔炎」が3位となっています。
主に内視鏡下鼻副鼻腔手術を行い副鼻腔の炎症性病変を除去します。

・「扁桃周囲膿瘍,急性扁桃炎,急性咽頭喉頭炎」が4位、上気道炎が5位となっています。
上気道の炎症性疾患は重症化すると敗血症や気道狭窄を引き起こし外科的処置が必要になることがあります。内服薬のみでは症状が改善せず、食事が摂取できない方に対し抗菌薬および補液を行い重症化を防ぎ、早期回復を図ります。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 55 20.60 16.54 40.00% 68.49
010040x099x00x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 41 29.20 19.35 51.22% 70.44
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 41 20.88 16.73 24.39% 75.80
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 29 5.38 7.12 6.90% 52.59
010060x2990211 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 副傷病1あり発症前Rankin Scale 0、1又は2 21 29.81 19.40 42.86% 78.86
・脳卒中は高齢者に多く、日本の死亡原因の第3位、寝たきりの原因の第1位です。当院は脳卒中センターを併設し、脳卒中の急性期医療に力を入れています。脳卒中が疑われる症例は24時間365日、脳卒中に詳しい医師が直接対応しています。CT、MRIも24時間撮影可能です。また脳卒中患者の迅速な受け入れを可能にするため、救急隊の脳卒中ホットラインを通じて直接症例の受け入れを決定し、治療のスタンバイをする体制になっています。脳卒中診療はチーム医療が重要で、神経内科、脳神経外科、看護部、リハビリテーション部、薬剤部、栄養部、患者支援室が全体でカンファレンスをしながら、治療にあたっています。急性期治療に関しては、超急性期の経静脈的血栓溶解療法(tPA治療)、脳血管内治療、外科的治療など必要に応じて院内で対応可能です。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 88 8.11 8.96 0.00% 68.45
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり 82 2.13 6.76 0.00% 60.77
080011xx99xxxx 急性膿皮症 手術なし 38 10.32 11.97 2.63% 60.58
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 13 7.00 8.78 0.00% 74.08
070010xx010x0x 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 手術・処置等1なし 副傷病なし 12 5.25 5.94 0.00% 66.00
・「帯状疱疹」が1位になっています。
近年は、ストレス社会や高齢化の影響のため、帯状疱疹の患者数は増加傾向です。皮疹の重症度が高い患者さんや夜眠れないほど痛みのある患者さんに対して、抗ウイルス剤による早期治療を行っています。クリニカルパスを使用し、効率的かつ安全な医療を提供できるよう努めています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx0200xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 48 8.15 7.44 0.00% 74.29
11012xxx020x0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術等 手術・処置等1なし 副傷病なし 35 5.89 5.83 0.00% 60.34
110420xx97xx0x 水腎症(その他) その他の手術あり 副傷病なし 29 3.76 5.33 0.00% 67.59
11022xxx99xxxx 男性生殖器疾患 手術なし 20 9.45 8.83 0.00% 76.30
110080xx9905xx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等25あり 18 4.33 11.54 0.00% 77.17
・膀胱腫瘍は生理食塩水灌流で経尿道的切除します。症例によっては再発予防で術直後に膀胱に抗癌剤注入もします。尿道カテーテルは2-5日間留置して、抜去後1-3日で退院が標準ですが、排尿症状(排尿時痛や頻尿)で不安のある方は、安心できるまで入院できます。浸潤性腫瘍の場合は、約1ヶ月後に再度深部の追加切除か、膀胱全摘術になることもあります。

・経尿道的尿路結石砕石除去術(TUL)は最近2年は主にホルミウムレーザ―で砕石しています。女性の中下部尿管結石は以前のようにリトクラスト(圧搾空気)でTULすることもあります。TUL後、尿管ステント留置して、退院後10日前後に外来で抜去します。TULの標準入院期間は3泊4日ですが、術後発熱すると数日間入院延長になります。他に体外衝撃波結石破砕(ESWL)で中下部尿管結石治療することがあります。1泊2日の入院で済みますが、砕石片は自排石待ちです。

・前立腺炎と精巣上体炎は抗生物質点滴治療が中心です。通常5-14日で軽快退院となります。前立腺癌再燃で内分泌療法が効果なくなった症例には積極的に抗癌剤点滴治療しています。ドセタキセルやカバジタキセルの初回投与時は、2泊3日入院で副作用の有無をチェックします。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 副傷病なし 29 5.72 8.87 0.00% 66.79
110280xx99000x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 26 17.62 12.84 7.69% 74.54
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 20 27.45 21.25 30.00% 86.50
110280xx99010x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 副傷病なし 20 13.45 14.77 0.00% 67.25
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 副傷病なし 12 16.17 12.43 16.67% 82.17
当科の特色として、慢性腎臓病(CKD)の患者さんが多く入院されております。慢性腎臓病では腎機能低下を遅らせることと、心臓病や脳卒中の合併を防ぐことを目標に、内服治療だけでなく、生活習慣のみなおしや、塩分制限や蛋白質制限食などの食事治療も大切です。
当科では、看護師や栄養士を中心に外来で継続的な生活指導や栄養指導を行っております。また、より積極的な治療を希望される方に、慢性腎臓病教育入院(6日間)および慢性腎臓病短期教育入院(週末4日間)を行っております。外来での指導や教育入院にご興味のある方は、腎臓内科外来に問い合わせのうえ、腎臓内科外来への受診をお願いします。
蛋白尿、血尿がみられ、慢性糸球体腎炎が疑われる患者さんに対して、腎生検検査で診断後に治療を行っています。また、腎代替療法(血液透析または腹膜透析)を近い将来必要とする慢性腎臓病の患者さんに、透析を行うために必要な手術(内シャント造設術、シャントPTAや腹膜透析カテ-テル関連の手術)を行っております。透析開始時の入院や、慢性腎臓病ならびに透析治療に関する合併症での入院のかたもいらっしゃいます。
内分泌代謝科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100070xx99x100 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 手術なし 手術・処置等21あり 副傷病なし85歳未満 54 13.17 14.61 0.00% 56.46
100071xx99x100 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全あり。) 手術なし 手術・処置等21あり 副傷病なし85歳未満 48 14.54 14.91 2.08% 64.98
100070xx99x000 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし85歳未満 26 11.15 11.48 0.00% 60.15
100071xx99x000 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全あり。) 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし85歳未満 20 13.40 12.20 0.00% 59.75
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 副傷病なし 18 13.72 13.78 5.56% 56.28
1位~5位まですべて糖尿病が占めています。
インスリンが膵臓から全く分泌されなくなることによる1型糖尿病、インスリン分泌の低下や生活習慣による2型糖尿病などがありますが、日本の糖尿病は95%が2型糖尿病です。1型糖尿病はインスリン治療が絶対必要となりますが、2型糖尿病であっても罹病期間が長くなるとインスリン分泌が枯渇してくるためインスリン治療が必要となることがあります。また血糖値が高すぎる場合には、疲弊した膵臓を休めるためにインスリン治療を行うこともあります。インスリン治療は原則入院して開始しています(1位、2位)。
糖尿病治療の基本は食事や運動ですが、生活習慣はひとそれぞれ。自分では普通と思っていることが違っていることもあります。生活習慣の見直しが糖尿病治療には欠かせないため、教育入院を行っています(3位、4位)。
血糖値が高い状態を放置していると代謝のバランスを崩し、意識障害を引き起こし、最悪の場合は死に至ることもあります(5位)。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 33 27 23 66 36 74 1 7
大腸癌 45 42 50 69 15 69 1 7
乳癌 33 45 22 31 1 7
肺癌 49 19 38 152 30 61 1 6,7
肝癌 24 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
※患者数が10症例未満の項目は「-」で表示しています。

・当院は「神奈川県がん診療連携指定病院」に指定されており、様々ながん診療に力を注いでおります。多科の連携のもと、手術だけでなく、薬物療法(抗がん剤療法、ホルモン療法、分子標的治療など)や放射線療法などと組み合わせて診療を行う「集学的治療」を行っております。一方で、多職種で形成された緩和ケアチームも活動しており、がん診療における様々な場面に対応しております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 46 10.37 52.41
中等症 137 17.98 76.93
重症 31 31.13 82.55
超重症 15 28.73 84.07
不明
肺炎重症度と平均在院日数、平均年齢は相関関係が見られ、重症になるにつれ高齢者が多く、平均在院日数も増える傾向が見られます。市中肺炎の患者でも平均在院期間が長いのは、在宅での生活ができるようになるまで回復する時間がかかる高齢者が多いためと考えられます。また誤嚥性肺炎は在宅介護を受けながら生活している方や介護施設に入所している方に多い医療介護関連肺炎です。これらは地域住民の高齢化と疾患への罹患数の増加を反映し、当院が地域のニーズに対応していると考えられます。転院率が高く自宅や元の施設に直接戻ることが難しく、回復期や慢性期を過ごすための医療施設へ行く必要がある方が多いことが示されています。
脳梗塞のICD10別患者数等ファイルをダウンロード
ICD10 傷病名 発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
G45$ 一過性脳虚血発作及び関連症候群 3日以内
その他
G46$ 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 3日以内
その他
I63$ 脳梗塞 3日以内 295 24.12 74.72 32.81%
その他 25 26.84 76.16 4.06%
I65$ 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内
その他
I66$ 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの 3日以内
その他
I675 もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> 3日以内
その他
I679 脳血管疾患,詳細不明 3日以内
その他
※患者数が10症例未満の項目は「-」で表示しています。

・当院では脳梗塞症例を毎年約500例の入院を受け入れていますが、救急搬送以外の通常の外来でも、脳卒中の疑い例、脳卒中後のフォローや再発予防、生活習慣病などの危険因子の治療も行っています。なるべく地域のクリニックでの管理を勧めていますが、症状の再発や定期的検査目的の受診の症例が多く、脳卒中治療の地域の中心施設として活動しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 69 1.88 2.91 0.00% 68.33
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 52 1.13 3.08 0.00% 66.31
K654 内視鏡的消化管止血術 51 1.78 11.88 7.84% 73.71
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 43 6.07 10.26 4.65% 77.63
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 34 5.09 18.09 5.88% 76.00
・「内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術」が1位、2位となっています。
当院の年間下部内視鏡検査総数2144件のうち、702件で内視鏡的大腸ポリープ切除術が行われました。大腸ポリープ治療のガイドラインに従い、小さなもので5個以内であれば外来治療を行い、巨大なものや6個以上の多発ポリープに関しては入院治療を行います。平均術後日数は3.0日です。

・4位は「内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの」です。
診断群分類別患者数で述べたように西湘地区は胆道系疾患の多い地区です。総胆管結石症に関しては現在(経口)内視鏡的治療が主流であり、当院も早くから積極的治療に取り組んでいます。(経口)内視鏡を用いて十二指腸乳頭を切開し、胆管結石を取り出す道を作り、胆道結石除去カテーテルという特殊な器具を用いて胆管内の結石を全て除去し根治をめざします。

・5位は「内視鏡的胆道ステント留置術」になっています。
手術不能な肝・胆・膵の悪性腫瘍による閉塞性黄疸では急性期の早期の感染回避と、慢性期の黄疸コントロールが生命予後を左右します。当院では閉塞性黄疸症例に対して速やかに(経口)内視鏡を使った内視鏡的胆道ステント留置術を行うことにより、早期の感染回避と減黄をめざし、次のステップの治療(抗がん剤治療等)に繋げます。
循環器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 182 2.05 2.42 0.00% 66.76
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 153 1.35 3.22 0.65% 68.92
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他) 57 1.25 2.18 0.00% 60.77
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 43 0.91 3.35 0.00% 67.70
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 42 0.00 17.79 0.00% 70.62
・1位、3位は「カテーテルアブレーション治療」になっています。
これは不整脈に対するカテーテル治療で、ほとんどを心房細動に対する治療が占め、その他は心房粗動、発作性上室性頻拍、心室性期外収縮、心房頻拍、心室頻拍が含まれ、動悸を自覚する不整脈の多くの病態をカテーテルで治療できるようになりました。薬物治療と併用したり、完全に薬物治療が不要になることもあります。多くの場合、入院中に経食道エコーで心房内の血栓の有無を確認するなどの術前検査も含めての入院となりますので平均術前日数が1~2日となっています。

・2位、5位は「PCI(経皮的カテーテル治療)のステント留置術」となっています。
・4位は「PCI(経皮的カテーテル治療)のバルーン治療」となっています。
・カテーテル治療でコード上は別々に区分されていますが、病変の性状や患者さんの背景などによって治療戦略を変えますので、概ね同様の治療です。
・現在のカテーテル治療としては薬剤溶出ステントを使用するステント治療が多く、当院でも同様の傾向です。4位のバルーン治療については、これは従来型の風船治療だけではなく、バルーンに薬剤がコーティングされている薬剤溶出バルーンによる治療が含まれます。さらに、ロータブレーターやエキシマレーザーなど単独またはバルーンやステントと組み合わせて行いますが、コードとしては細かく別分類区分されるため、それぞれの治療の数には反映されていませんが、全部をあわせたものが狭心症に対するカテーテル治療となります。近年、ご高齢の患者さんと若年の患者さんが増加してきており、年齢のばらつきが大きくなっています。入院期間としては患者さんのライフスタイルにあわせて、現役で仕事をされている患者さんに関しては1泊2日や2泊3日、ご高齢の患者さんにはやや長めの入院期間にするなど柔軟に対応しています。不安定狭心症や急性心筋梗塞などの緊急で行うカテーテル治療は、コードでは別分類になっているため上記の経皮的カテーテル治療には含まれていません。当院では緊急を有するカテーテル治療や診断のための検査は夜間を含めて常時可能です。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 58 1.22 2.55 0.00% 67.33
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 52 2.44 4.98 1.92% 60.65
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 46 4.50 9.85 0.00% 66.41
K6335 鼠径ヘルニア手術 35 1.77 3.09 0.00% 70.69
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) 31 7.52 12.19 0.00% 71.26
・1位の「腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術」では、ヘルニア手術を腹腔鏡を用いて腹腔側から施行しております。病変部位の確認とより的確なヘルニア部位の補強が可能となります。術後の平均術後入院日数も2.55日とだんだんと短縮化が進んでおります。

・2位の「腹腔鏡下胆嚢摘出術」では、胆石症や胆嚢ポリープなどの良性胆嚢疾患のほとんどを、当院外科ではこの腹腔鏡下手術で施行しています。さらにはガイドラインで推奨されていますがまだ多くの施設で対応出来ていない「急性胆嚢炎の早期手術」に対しても、当院外科は消化器内科との連携を密なものとして体制を整えており、患者さんの早期社会復帰に貢献しています。

・3位と5位は「結腸悪性腫瘍手術」であり、ガイドラインに基づいた手術適応と術式を基本指針としております。そのうえで患者さんの年齢、全身状態、基礎疾患などをよく考慮し安全な手術の施行を最優先と考え、さらには積極的に腹腔鏡下手術を取り入れて「より侵襲の少ない手術」を目指しております。

・4位は「鼡径ヘルニア手術」であり、前方アプローチ法とされる従来法の手術を指しております。平均術後日数も3.09日と腹腔鏡下手術と比しても遜色なく、早い社会復帰が得られております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨,上腕,大腿) 119 2.76 24.39 33.61% 75.79
K0462 骨折観血的手術(前腕,下腿,手舟状骨) 111 3.03 13.86 0.90% 57.63
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕,下腿) 84 1.11 3.00 0.00% 52.04
K0463 骨折観血的手術(鎖骨,膝蓋骨,手(舟状骨を除く),足,指(手,足)その他) 79 2.19 8.81 2.53% 41.59
K0811 人工骨頭挿入術(肩,股) 48 5.13 24.77 45.83% 79.00
・1位は「骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿」となっています。
平塚共済病院は地域の急性期病院であり、積極的に救急患者さんを受け入れております。近年、高齢者の増加に伴い増えている骨粗鬆症に起因する骨折の代表である大腿骨頚部骨折や、大腿骨転子部骨折などの大腿骨近位部骨折及び上腕骨頚部骨折に対する手術的治療が増えております。術後は早期にリハビリテーションに移行し、早期に社会復帰出来る様に努めております。

・2位は「骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨」となっております。

・4位は「骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他」となっております。

・平塚共済病院は神奈川県中西部における手外科専門治療病院でもあります。上肢全般の外傷から神経疾患など多彩な治療を行っております。外傷手術は多く、鎖骨から手指までの骨折、脱臼、靱帯損傷など幅広く対応しております。特に、極めて高い専門性を有して治療を行っている橈骨遠位端骨折治療は、広範な地域から多くの患者さんが来院しているため手術数が増加しています。治療に際しては、クリニカルパスを使用しリハビリテーション部と共同して安全で良好な治療成績を誇っております。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(肩,上腕,前腕,大腿,下腿,躯幹) 14 1.07 6.57 0.00% 56.00
K2193 眼瞼下垂症手術(その他) 13 1.00 6.38 0.00% 67.46
K333 鼻骨骨折整復固定術 11 0.27 1.18 0.00% 25.36
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満)
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法)
※患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。

・眼瞼下垂症の治療や顔面骨骨折(鼻骨、頬骨、下顎骨など)の治療は形成外科では最も多い疾患です。従って手術数も多く、治療により日常生活も支障なく送ることが出来ます。特に眼瞼下垂症は白内障の眼内レンズと同様に高齢化社会では健康な日常生活を送る上で重要な手術になっていると思われます。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 33 3.06 12.48 12.12% 78.58
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 12 10.58 24.50 33.33% 57.75
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 12 1.08 23.67 41.67% 63.42
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内) 10 0.00 32.00 70.00% 64.00
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 10 8.80 9.20 10.00% 75.60
・当院脳神経外科手術の最多は「慢性硬膜下血腫に対する穿孔術」となっています。
慢性硬膜下血腫は高齢男性に多く、軽微な外傷のあと1-3か月ほどして頭蓋骨と脳の間に液状の血腫がたまる病気で歩行障害、片側の手足のまひ、頭痛、認知障害、失禁などを生じます。手術は局所麻酔で行われ、約5cmの頭皮の切開を行い、頭蓋骨に穴をあけて内部の血腫を外に出す管(ドレーン)を血腫内に留置するもので、30分-1時間で終了します。症状は劇的に改善する方が多く、抜糸まで一週間ほどの入院になる方がほとんどですが、それより早く帰られ、外来で抜糸を行うこともあります。ほとんどの方が一回の手術で済みますが、10%程度の方に再発がみられ、もう一度手術を行う必要があります。最近では内服薬による治療も進んでおり、わずかな再発であれば再手術を行わずに薬で完治してしまう方もおられます。

・第2位は「頭蓋内腫瘍摘出術」となっています。
脳腫瘍には頭蓋内の組織から発生した「原発性脳腫瘍」と他の臓器のがんが転移してきた「転移性脳腫瘍」があり、どちらに対しても治療を行っております。悪性の原発性腫瘍であれば、手術のあと腫瘍の種類に応じて、放射線治療や抗がん剤の治療を組み合わせて治療を続行いたします。一方で良性の原発性腫瘍であれば一度の手術で完治できることも多くあります。
転移性脳腫瘍に関しては元の癌の状態を考慮して治療を行います。手術や放射線治療などその患者さんに最適な治療を検討しております。
いずれの腫瘍でも脳の機能をさげることが無いように、ナビゲーションシステムを使った腫瘍部位の的確な把握、専門スタッフによる神経モニタリングを必要時に行い術後の麻痺の出現などがないように努めております。

・同数で第2位は「脳動脈瘤頸部クリッピング」となっています。
くも膜下出血の原因となった、または今後なりうる脳動脈瘤に対し、開頭を行いチタンなどの金属でできた特殊なクリップをかけて出血をおこさせないようにするのがこの手術です。すでにくも膜下出血を発症されて来院された患者さんは、すでに脳の損傷も受けているため、その後の治療も長くかかり、麻痺や高次機能障害などを残すことも多いのですが、未破裂の患者さんは10日ほどで症状なく帰られる方がほとんどです。当院では血管内手術による脳動脈瘤治療も緊急で行うことができるため、どちらの方がその患者さんに合っているか検討の上、治療法を選択しています。

・第4位「脳内血腫除去」
主として高血圧性の脳内出血の患者さんで、血腫が大きく、意識障害が強い方に行われる手術です。また、血腫が中等度の大きさでも血腫を除去し脳のむくみ、腫れを早期に除去することで早期リハビリテーションにつなげるという目的で手術を行うこともあります。この手術は正常な脳にメスをいれなければなりませんが、当院では従来の脳ベラによる血腫除去よりも脳の損傷を減らすことができる透明な筒を用いた手術や内視鏡を導入することにより脳の損傷を最小限にする手術を心がけております。

・同数で第4位「経皮的頸動脈ステント留置術」
頚動脈にコレステロールなどがたまって狭くなってきますと、脳の血管がつまることがあります。これに対して足のつけねなどからカテーテルを挿入して血管を広げる治療が経皮的頸動脈ステント留置術です。頸動脈の狭窄は超音波検査などで容易にチェックできます。手足のまひ・ろれつが回らないなど、この病変による症状が出現している方には中等度狭窄から、症状が無い方には高度狭窄が認められた場合にこの治療をおこなっております。最近の器材の進歩により手術による合併症は2-3%以下に抑えられるようになり手術件数も増えております。無症状の方や軽度の障害のみの方は術後1週間程度で自宅退院していただけております。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612 ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 29 2.86 13.34 3.45% 76.41
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 12 4.67 21.92 25.00% 70.83
K5551 弁置換術(1弁) 12 8.67 22.25 0.00% 73.50
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(2吻合以上)
K552-21 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺不使用)(1吻合)
※患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。

・こちらには第5位までの手術が載っておりますが、詳細は、心臓血管外科のホームページをご覧ください。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 171 1.00 1.39 0.00% 75.61
K279 硝子体切除術
※患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。

・白内障に対し、水晶体再建術を行っています。クリカルパスを活用し、安全かつスムーズな医療の提供を心がけています。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 26 1.08 7.73 0.00% 55.12
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 24 0.96 7.25 0.00% 25.50
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 18 0.28 0.44 0.00% 4.89
K319 鼓室形成手術
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術)
※患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。

・「内視鏡下鼻・副鼻腔手術」が1位、「口蓋扁桃摘出術」が2位「鼓膜チューブ留置術」が3位となっています。

・平塚共済病院耳鼻咽喉科では良性疾患の手術を主に行っており、近隣の先生からのご紹介をいただき、効率的かつ安全な医療が行われるよう努めています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) 31 0.35 1.48 0.00% 61.71
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) 28 0.00 1.00 0.00% 59.50
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) 20 0.00 1.00 0.00% 66.20
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 14 0.36 5.29 0.00% 73.86
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(肩,上腕,前腕,大腿,下腿,躯幹) 13 1.46 2.69 0.00% 63.54
・平成27年度には年間314例、平成28年度には288例の手術を行っております。
・平成28年度には全身麻酔下での手術件数は17例です。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 48 0.63 5.15 2.08% 67.83
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 45 1.62 5.40 0.00% 73.56
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 32 1.50 3.41 0.00% 60.84
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 31 0.00 1.00 0.00% 58.32
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 11 1.45 10.36 0.00% 63.91
・尿管結石が原因で水腎症・腎盂腎炎を発症し重症化した場合や、尿管結石の仙痛発作が鎮痛困難の場合、速やかに対応します。ステント留置処置所要時間は10-20分間です。発熱のない仙痛発作の例は1泊入院で経過をみます。重症腎盂腎炎・敗血症で留置の例は抗生物質点滴治療で軽快してから退院するので、入院日数は経過で異なり7-14日間です。他に、超高齢や寝たきりで結石治療できない方、癌の転移の尿管閉塞で、数ヶ月毎に尿管ステント交換している方が数名います。

・膀胱腫瘍は生理食塩水灌流で経尿道的切除します。症例によっては再発予防で術直後に膀胱に抗癌剤注入もします。尿道カテーテルは2-5日間留置して、抜去後1-3日で退院が標準ですが、排尿症状(排尿時痛や頻尿)で不安のある方は、安心できるまで入院できます。浸潤性腫瘍の場合は、約1ヶ月後に再度深部の追加切除か、膀胱全摘術になることもあります。

・他院同様、軟性尿管鏡と硬性尿管鏡を備え、砕石片は可及的に取り出します。リトクラスト(圧搾空気砕石)とESWL(体外衝撃波結石破砕)は常備なので、中下部尿管結石はリトクラストまたはESWLで概ね2週間内に対応可能ですが、ホルミウムレーザー砕石装置は平成28年9月現在レンタル対応のため、月に2-4例が限界(2-3ヶ月待ち)で、急性期の手術ができないことが課題です。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K610-3 内シャント又は外シャント設置術 43 4.09 9.67 9.30 67.93
K616-4 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 39 3.97 2.05 20.51 73.28
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む)
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満)
※患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。

・血液透析治療に必要な内シャント造設術を行っております。内シャント造設手術目的の入院は2泊3日で行っております。

・血液透析を行っている患者さんのシャント血流障害に対しては通常、日帰りで内シャントPTA(経皮的血管形成術)をおこなっておりますが、様々な事情で入院が必要な方には、1泊2日の入院で内シャントPTAをおこなっております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる 49 0.50
180010 敗血症 同一 33 0.34
異なる 26 0.27
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 53 0.54
異なる
※患者数が10人未満の項目は「-」で表示しています。
※手術・処置等の合併症の内訳は、透析シャント閉塞23件、透析シャント機能低下12件となっています。そのほか10件未満のものとしては、人工股関節脱臼、VPシャント機能不全、中心静脈カテーテル感染症、術後創部感染、造影剤ショック等です。

・播種性血管内凝固症候群や敗血症に関しては、24時間検査ができる体制が整えられており、診断がつき次第、速やかに適切な治療を開始します。抗菌薬や血液製剤等の進歩により、救命率が著しく改善しています。
・当院では、血液透析治療で必要なシャント血管にトラブルが発生した場合の対処手術を腎臓内科が実施しております。これらの透析治療を継続するために必要な治療が「手術・処置等の合併症」に含まれています。
更新履歴
H29.9.29
公開